松阪市議会 > 2007-07-03 >
07月03日-05号

  • "メジロ"(/)
ツイート シェア
  1. 松阪市議会 2007-07-03
    07月03日-05号


    取得元: 松阪市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-10
    松阪市 平成19年  6月 定例会(第2回)議事日程第5号 平成19年7月3日 午前10時開議 日程第1 一般質問 日程第2 議案第89号 松阪市委員会の委員等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について本日の会議に付した事件 議事日程と同じ出席議員(33名)     1番  山本芳敬君      2番  田中祐治君     3番  山本 節君      4番  川口 保君     5番  大平 勇君      6番  佐波 徹君     7番  大久保陽一君     8番  水谷晴夫君    10番  西村友志君     11番  松田俊助君    12番  高橋 護君     13番  海住恒幸君    14番  安達正昭君     15番  濱口高志君    16番  中島清晴君     17番  鵜飼 孝君    18番  笠井和生君     19番  小林正司君    20番  乾 成雄君     21番  今井一久君    22番  久松倫生君     23番  田中 力君    24番  永作邦夫君     25番  林 博己君    26番  前川幸敏君     27番  中森弘幸君    28番  野口 正君     29番  山本登茂治君    30番  前田行正君     31番  長野 操君    32番  松田千代君     33番  竹田哲彦君    34番  中出 実君欠席議員(0名)議場出席説明者 市長       下村 猛君   副市長      奥田 修君 収入役      池村正己君   総務部長     中村明雅君 総合政策部長   乾 員政君   農林水産部長   松田登美男君 生活部長     早川隆史君   税務部長     宮本正道君 建設部長     岩塚三善君   環境部長     樋口和司君 教育委員長    山本恭嗣君   教育長      小林壽一君 保健部長     森本 満君   福祉部長     中山清治君 商工観光部長   松岡正道君   下水道部長    中村貴雄君 嬉野地域振興局長 中川 昇君   三雲地域振興局長 大橋光弘君 飯南地域振興局長 平田明生君   飯高地域振興局長 吉岡 理君 水道事業管理者  丸林 弘君   市民病院事務部長 竹林文平君 消防団事務局長  堀出忠夫君   監査委員     土本 勲君 入札制度担当理事 山口隆範君事務局出席職員   事務局長    坂口秀夫   次長      牧戸嘉之   議事担当主幹  鈴木幸子   総務係長    北川顕宏   議事係長    白藤哲央   調査係長    三木 敦   兼務書記    北河 享   兼務書記    松名瀬弘己-----------------------------------                            午前10時0分開議 ○議長(前田行正君) おはようございます。これより本会議を開きます。本日の議事は、議事日程第5号により進めることにいたします。 △日程第1 一般質問 ○議長(前田行正君) 日程第1 一般質問を行います。 6月29日に引き続き、質問順に発言を許可いたします。 33番 竹田哲彦議員。          〔33番 竹田哲彦君登壇〕 ◆33番(竹田哲彦君) おはようございます。日本共産党の竹田哲彦でございます。 それでは、通告に基づきまして、駅前再開発、駅前西地区再開発に関連した一般質問をさせていただきます。 なお、通告にありました市長の政治姿勢については、今回はまた取り下げさせていただきます。 この駅西地区再開発事業計画は、昨年3月、議会に初めて調査費という名目で計上されました。しかし、実際は民間企業と行政が数年間に及ぶ期間、ひそかに計画を練り、事業計画はでき上がっておりました。その後、1年間、議会や市民の間でまちづくりの観点からの議論、事業計画の内容や財政問題、市民と行政、準備組合との関係やあり方、税金の使い方などさまざまな角度から議論がされてきました。その中で多くの問題が解明されてきております。また、事業が不合理で道理が通らないことなど、多くの矛盾点も明らかになってきました。この1年間の議論の経過や都市計画決定が8月か9月に行われるという時点に立ち、今大切なことは何かということです。 私は、議会も行政も、今までのしがらみやいきさつを捨て、市民の気持ちや意見を真摯に受けとめ、どうこたえるか、市民第一に考えるべきだと思います。現在、行政の対応は、市民第一より企業の意向第一になっております。ここに市民の心配や意見に対応できない根本原因があると私は思います。私は、現在の計画は一たん白紙に戻し、やり直す以外にないと考えます。行政の長としての市長に、その勇気と決断を求めたいと思います。その理由を中心に質問をしていきます。 まず、行政と議会は、この時点で何をなすべきかということでありますが、市民的合意を最も重視することが一番大事であると私は考えます。私は、市民的合意を得る一致点も共通点もあると思います。それは、この松阪駅西地区再開発計画に賛成の人も反対の人も、松阪市ににぎわいや活力がよみがえることを望み、その観点から議論し、反対、賛成があるということであります。もちろん、反対の理由や賛成の理由はそれぞれ理由は違うでしょうが、にぎわいや活力の復活を望み、元気の出る松阪市をつくれる計画にしようということが共通の思いだと思います。これを大事に生かしていくことがなければ、この事業を市民的に成功させることはできないと思います。現在の行政や準備組合のやり方は、一部の企業やコンサルの都合や利益を優先し、急ぐ余り、多くの市民の共通の思いを無視していると思います。この共通の思いを生かすため、今の計画を一たんやめ、市民や商店街、専門家など議論を真に活力とにぎわいも取り戻せる、そういうまちづくり計画、再開発計画をつくり直すことが大事だと思いますが、市長の見解を求めます。 次に、にぎわいも活力も生まない計画について、3点伺います。 市長は、現在進めている再開発事業だけでは活性化もにぎわいも復活もできないとの趣旨の認識を示され、新たな再開発事業、いわゆる中心市街地活性化計画をつくり、国に認可を求めるため準備をしております。テレビを見ている市民の方にわかりやすく言いますと、現在着工しようとしているマンションとホテル中心の再開発事業とは別に、西は阪内川から東は国道42号、北は近鉄道路、南は旧23号の区域を開発しようとする中心市街地活性化計画です。既に松阪市はこの事業の認可を国に申請する準備を進めている、こういうことであります。この点について伺いたいと思います。 私は、駅西地区再開発事業と中心市街地活性化計画は相乗効果を生まないと思います。別々の2つの事業の関連性と、中心市街地活性化事業をかぶせることで再開発事業のどこがどのように変化するのか、具体的にお伺いいたしたいと思います。これが第1点です。 2つ目は、現在の再開発事業が単独ではにぎわいも活力も復活しないと認識したのは、現在の再開発計画のどの点についてそう認識したのか、お伺いしたいと思います。 3点目は、財政問題に関してでございます。この中心市街地活性化計画は、それぞれ数値目標を設定して、5年以内に完成が義務づけられております。この目標達成には、さらに何百億円の事業費が必要になり、松阪市が第2の夕張市になるのではとの心配の声も聞こえてきます。市はどのような目標と、どれぐらいの事業費を見込んでいるのか、お伺いをいたします。 次に、市民の納得が得られない不平等な計画内容について質問をいたします。 私は今まで、この再開発計画は市民や松阪市の財政と財産を企業利益に提供するという本質的な内容を持っていると指摘してきました。まず最大の不公平な内容は、マンションを建設する床、いわゆる保留床と、公営施設である保健医療福祉総合センターを建設する保留床を再開発組合から買うわけですが、マンション業者は1平米17万2000円、松阪市は1平米27万円で、1平米9万8000円の差額が生じます。1坪当たり32万3400円の差額でございます。全体で5億5682万4000円ぐらいの差額になるかと思います。もともと土地負担額では1平米5000円の差額でありながら、5000円掛ける面積は2841万5000円です。この分を引くと5億2841万9000円の差額になってきます。つまり、近鉄不動産と比べると、これだけ高く買い取るということになります。これは、私も納得できないし、市民の人も納得いかないと思います。 以上、2点の点から、市長の答弁を求めたいと思います。簡潔明瞭にお答えをお願いします。          〔市長 下村 猛君登壇〕 ◎市長(下村猛君) おはようございます。 竹田議員の駅西地区市街地再開発事業にかかわっての御質問にお答えをしてまいりたいと思います。 議員、まず1点目は、この計画を、今進めている計画を一たん中止をせいと。そして、改めて専門家や、あるいは市民、商店街、そういった方々の意見を求める中で改めて再開発計画をつくり直せ、こういうふうにおっしゃられて主張されたわけですが、この再開発事業につきましては、せんだっての2月議会におきまして、進めるという方向で議決をしていただきました。国へ事業申請をしたわけでありますが、そのフレームづくりにつきまして、枠づくりにつきましては、議会の理解は得られたというふうに理解をしております。しかし、その内容につきましては、議員御指摘のように幾つかの問題点があの議論を通じてあるということがわかっているわけですから、そういったことが今後どのようにしていくのかということが大事な議論として残っていると、こういうふうに思っております。 当然、専門家の意見もこれからどんどんと入れていかなきゃならんと、こういうふうに思っております。しかし、だからといって、どうにでもこの計画が変化できるか、変えられるかというと、そうではないわけです。いわゆるこの事業は事業として成り立つ、独立採算として成立するということが根本にございます。そういったことを踏まえた中で、その枠の中で議論を進めていかなければならない、こういうふうに考えております。 それから、元気のある松阪というのは市民の共通の願いである。それには、市民の方々と一緒になってつくり上げて、そして実施していくということ、このことは間違いございません。ただ、これから中心市街地の活性化を考えていく中で、松阪駅西地区市街地再開発事業があそこで行われているということは、これはこの松阪にとっては非常に重要な核となる、こういうことだというふうに思っております。5月20日にフォーラムを開催させていただきまして、たくさんの意見もいただいておりますけれども、今後、議論できる部分というのは、私は当然あると思っております。具体的には、施設の配置がえであるとか高さの問題であるとか、いわゆる景観の問題、保健医療福祉総合センターに関連する問題、こういったことについて議論を重ねていく必要があると、こういうふうにまず思っていることをお伝えしておきたいと思います。 それから、再開発事業と中心市街地活性化計画というのは相乗効果を生まないと、こういうふうにおっしゃられますが、私はそうではないというふうに思っています。この点については、お互い立場が違うんかもわかりませんが、この2つの事業の関連性というのは、もともと中心市街地活性化法が昨年法律改正があってから出てきた話ですが、この駅西地区再開発事業、市街地再開発事業というものは、これ単体で存在したわけではないんです。平成12年に、何度もこの席で申し上げましたように、平成12年に中心市街地商業等活性化基本計画をつくったその幾つもある計画の中の一つが、この中心市街地駅前、当時は松阪駅前地区市街地再開発事業であったわけです。ですから、総論があって、各論の中の一つとして市街地再開発事業が存在してきたと、そういうことでございます。 したがいまして、この中心市街地活性化事業というのは、たまたま三交百貨店が退店をしたという事実を踏まえて、もう一度全体を見直す必要がある。それにはこの中心市街地活性化法に基づく計画に乗りかえていくというか、そういう変化をするこが大事だと、こういうふうに認識をして、その組み合わせを考えたわけであります。 それから、再開発事業単独ではにぎわいも活力も復活しない、こういうふうに認識したのはいつの時点かというと、これは当初から、今申し上げましたように、これ一つでまちのにぎわいを取り戻せると考えていたわけではありません。今走っています鈴の音バスも必要だし、いろんな駅前の広場の問題もあります。商店街のリニューアルの問題もあります。こういったものを総括してやっていく中で、にぎわいを取り戻していこう、活力を取り戻そうと、こう考えてきたので御理解をいただいておきたいというふうに思います。 それから、財政問題ということですが、この中心市街地活性化基本計画をつくっていった場合に、数百億円の財源が必要ではないかと、こういうことですが、これはまだまだ事業、これから計画を組んでいく中で議論が進んでいくわけですが、基本は、松阪市が耐えられる、財政が耐えていける計画であるかどうかということがあるわけです。それを外して計画だけつくるという砂上の楼閣にはできない、実現性の高いものでないと、この計画は認められないということがありますので、そういった点から御理解をいただいておきたいと思います。 残りの問題については、部長から御答弁申し上げます。          〔市長 下村 猛君降壇〕          〔建設部長 岩塚三善君登壇〕 ◎建設部長(岩塚三善君) 先ほど竹田議員から御質問いただきました、保留床の単価差について御質問がございました。保健医療福祉総合センターとマンションの保留床の価格差でございます。 保留床の単価の設定につきましては、組合事業の収支がとれる価格、処分価格でございます。鑑定評価等に時価水準価格であること、購入者が処分できる床単価であること、議員からお示しをいただきました価格、マンション業者は1平方メートル当たり17万2000円、保健医療福祉総合センターは1平方メートル当たり27万円、1平方メートル当たり9万8000円の差額があるわけでございます。それぞれの建物を建築するための価格に対する1平方メートル当たりの床単価で、あくまでも現段階における概算額でございますが、これから実施計画を作成いたしまして、具体的に検討していく中で、また差が出てくる可能性もあるわけでございます。 そうした中で、住宅部分の床単価の算出につきましては、工事費の33億7600万円に対しまして、建物の占有面積に廊下や階段、エレベーターといった共有部分の面積、またバルコニーや屋外階段の面積もすべて加えたグロスの床面積1万9686平方メートルで割り戻し、平米当たりの単価を算出しておるものでございます。 一方、保健医療福祉総合センターの床単価につきましては、駐車場を除く施設床部分の建設工事費15億3300万円に対しまして、建物の延べ床面積5683平方メートルで割り戻し、平方メートル当たり27万円と算出しておるものでございます。 この床単価の差につきましては、先ほど説明をいたしましたが、床面積の考え方の中で、住宅部分につきましてはバルコニーや屋外階段の面積も含まれております。住宅と保健医療福祉総合センターの面積のとり方の考え方の差でございます。 またもう1点、住宅と保健医療福祉総合センターの内装を比較した場合に、住宅専用部の照明設備及び冷暖房設備は別途となっております。また、受変電設備、スプリンクラー設備、音響設備、その他防災設備のグレードに差があるわけでございます。住宅部分については、この部分が入ってないということでございまして、保健医療福祉総合センターにつきましてはそういったものは仕上げての単価でございます。こういったことにつきまして、グレードの差が出てまいるわけでございます。 3点目といたしまして、建物の天井高が異なっております。住宅では2メートル40センチメートル程度の天井高でございます。保健医療福祉総合センターは3メートルから6メートル、建物の容積的なボリューム差が生じてまいります。こういった仕上げによりますグレード等にコストの差が生じておるものでございます。そういったことから、単純に比較することはできないものでございますが、その差として1平方メートル当たり9万8000円の差が生じているものでございます。 先ほども申しましたが、今申しました額はあくまでも現段階における概算額でございます。これから実施計画等を作成いたしまして、具体的に検討していく中で詰めていきたいなと、かように考えておりますので、よろしく御理解を賜りたいと思います。          〔建設部長 岩塚三善君降壇〕 ◆33番(竹田哲彦君) 御答弁ありがとうございました。相乗効果の問題などについては市長からも御答弁いただいたんですが、これは後で議論をちょっとさしていただきたいと思います。 私はこの見直すしかない再開発計画だということの第1点で、最初にこの不公平な計画を上げて、それの最大の不公平さがこの床単価の価格にあるんだということを言いましたけれども、これは市の職員も認められているんですね。例えば、ここに私、再開発準備組合の協議をした議事録を持っておりますけれども、4月4日の会議で、市がこの駅西地区市街地再開発事業についてというところで、保健医療福祉総合センターの単価について他の施設と比較して平等と見られるようなものにしてもらいたいというふうなことを希望しているんですね。こういうふうなことをこの点では指摘をしておきたいと思うんですが、私が指摘した内容というのは、一方的にマンション業者とホテル業者の有利なようになっております。 この再開発計画というのは全国的に見てもそうですけれども、マンションの販売が成り立つ、そういうふうなことを出発点にしております。ですから、一方的にマンション業者などに有利な内容になっておるわけであります。例えば、ここで私は4つのことを指摘しましたけれども、その相続税の路線価格で計算したら、この土地負担額そのものは1平米、この相続税の路線価格というのは1平米12万円で計算したんでございますけれども、マンションと保健医療福祉総合センター、これは5000円しか差がないんですね。しかし、先ほど言われたように、保留床で買うと9万8000円の差が出てくると。なぜそんなに出てくるんかということですが、部長はいろいろ述べられましたけども、私は全然部長の答弁はごまかしだというふうに思います。 1つは、なぜこれほどの差が出てくるんかというと、商売が成り立つ価格から逆算したものであると。例えば、周辺の販売価格ですね、マンションの、これから逆算した。例えば、今のマンションの面積なら、152戸建てる、それであれば大体75平米、3LDKぐらいの部屋になるだろうと、そういうことで逆算して、仕入れ価格ですね、近鉄不動産の、買い取り価格を1290万円にした。こうしなければ採算が合わないんですね。だから、ここから計算が始まっている。 それじゃ、もう1つ、部長が言われたように建設費とか内装の問題とかいうのがあるのか。建設費は高層ビルの方が高い、これはもうだれが見てもはっきりしているわけですね。だから、保健医療福祉総合センターよりもマンションの方が建設費が高くつくということは当たり前なんです。それと、グレードの問題もおっしゃいました。この市が国へ平成20年の申請をしたときに書いてあるのは、わざわざマンションを施工床渡しと。いわゆるふろもトイレも全部つけた値段ですよ、もちろん台所もそうですけども、つけた値段ですよというふうにわざわざ書いてあるんですね。保健医療福祉総合センターの場合は、これはもう裸渡しになってるわけです。 それともう1つは、このホテルやマンションの収益を応援するために、安くするために、補助金がどんどんこのマンションにも使われている。これはここにも書きましたけれども、この22億7000万円の補助金があるわけです。そして、1億100万円もあるわけですけれども、この1億100万円というのは緊急促進事業補助金ということで、国が100%出すわけですけれども、これはマンションのバリアフリーに使われる補助金なんですよね。ですから、この22億7000万円、このうちの半分は松阪市が出しているんです。 そして、この補助金が何に使われているかといいますと、先ほど部長もおっしゃられましたけれども、共同施設。共同施設といっても、はっきりよくわかりませんけども、随分いろんなところへ使われてるんです。例えば、エレベーター、給水施設、ガス施設、電気施設、避難階段、防犯防災設備、テレビ共聴施設、電話施設、駐車場・駐輪場施設、ごみ置き場、その他バルコニー、スロップシンク、植栽に自動散水装置設置、ごみの置き場やこの自動散水装置にまで補助金が使われている。これはもちろんマンションやホテルだけではないです。保健医療福祉総合センターにももちろんこれは使われているわけですけども、この22億7000万円という補助金がそれに使われている。 それから、松阪市の土地ですね、当初買ったのが18億6000万円、これ利息も入れてですけれども。これ全部はもちろん使っていない、一部は未使用ですけれども、こういうものとか道路などをどんどんつぎ込んで、できるだけマンション、ホテル、これが採算とれるようにしていく、こういう裏があるから、松阪市の保健医療福祉総合センターとマンションとの格差が出てきている、これが真相なわけです。 そこで部長に伺いますけども、この22億7000万円の補助金、マンション、ホテル、保健医療福祉総合センター、このいわゆる再開発ビルに使われるわけですけども、それぞれの補助金の使われる額というのはどれぐらいですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) マンションには12億3900万円(訂正前 15億円ほど)。トータルで22億8000万円でございます。約22億8000万円。これが住宅、ホテル、保健医療福祉総合センターの先ほどお示しになった部分にそれぞれ使われておるわけでございます。 以上です。 ◆33番(竹田哲彦君) そうすると、マンションには22億8000万円のうち15億円ぐらい入っているという理解でよろしいんですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) そこまではまだシビアに私も確認しておりませんので。          〔「さっき答弁したやないか」という声あり〕 ◎市長(下村猛君) 補助金はこの再開発事業を前進させるために補助金が活用されるわけですから、事業全体に、積算はあります、積算はありますが、どこに使うかということは、それはもう全体として使われていくということになります。今、たくさん数字が、          〔33番議員より「議長、ちょっと」という声あり〕 ○議長(前田行正君) 市長の答弁中ですので、ちょっと。 市長、続けてください。 ◎市長(下村猛君) たくさん数字が並びましたので、市民の方には非常にわかりにくいと思いますので、ちょっと用意したもので説明をさせていただきます。 要は、今言っている保留床の処分というのはこの部分なんですが、これを使って保健医療福祉総合センター、そして住宅、マンションをこの金額で売ろうと、こういう話なんです。補助金があるおかげでこれだけで売れる、補助金がなければ、これだけ売らなならんと、こういう性質のものなんです。 ここで大事なのは、売り手と買い手という問題が出てきます。売り手と買い手のやりとりの中で、買い手の方はこれで買って、これで成立するか、事業が成り立つかということに関心事がいくでしょう。我々の保健医療福祉総合センターを買う松阪市の立場としては、これが再開発事業の中で調達することが安価になるのかどうかという関心事があるわけです。これは一つの試算ですけれども、同じようなものを駅周辺で建てたとしたら、建築費で30億円を超えるだろうというふうになっております。 さらに、私は、先日も申し上げましたが、尾張旭の例も見てまいりました。やはりここでも平米単価にすると40万円を超えるような金額でありました。それから比べると、再開発の方が有利だと、こういう話で乗って動いているわけです。 ◆33番(竹田哲彦君) 私はね、補助金出すことが違法やとは言ってないんですよ、違法やとは。だから、マンションやホテルの事業が成り立つためにこんだけ、22億8000万円つぎ込んでるんだよと。そして、もう時間が残り少ないのでやめますけども、出しているんですよね、この積算で、22億7400万円。松阪市はそのうち11億3700万円と。ちゃんと積算根拠がなかったら、こんだけきちっと出せないんですよ。だから、ホテルにはどんだけなんか、保健医療福祉総合センターがどんだけなんか、マンションがどんだけなのか、出るはずなんです。それでなければ、こんな22億7400万円てきちっとした額出ないでしょう。それをお聞きしとるんです。17億円やったら17億円でよろしいよ。 ◎市長(下村猛君) 積算はね、補助金の額をはじき出すためには積算をします。積算されたその補助金は、組合へ入りましたら、その事業主体はどこへ使うという性質のものじゃないんです。 ◆33番(竹田哲彦君) いやね、今井議員の質問の中で、面積案分で補助金は支出しているんだと言ってるんですよね、部長。だから、わからんことないんです。 時間ないんで、何やったら時間とめてもらいましょうか、時計。          〔「3月の議会でちゃんと答弁してますよ」という声あり〕 ◎建設部長(岩塚三善君) それぞれの棟の、3つの施設があるわけでございますが、その補助対象になる部分の積み上げて、トータルで22億8000万円。 ◆33番(竹田哲彦君) いいかげんにしてくださいよ。時間とめてください。そして、試算した額の金額出してください。それまで質問しません。議長、時間とめてください。          〔「休憩、休憩」という声あり〕 ○議長(前田行正君) 暫時休憩いたします。                            午前10時34分休憩                            午前10時40分開議
    ○議長(前田行正君) それでは、本会議を再開いたします。 ◎建設部長(岩塚三善君) 大変失礼をいたしました。 それでは、補助金の算出根拠を申し上げます。 住宅棟におきましては12億3900万円、ホテル棟におきましては1億4100万円、保健医療福祉総合センター棟におきましては8億9500万円、合計で22億7500万円となっております。 ◆33番(竹田哲彦君) 私はここで指摘したいのは、こういう不公平な計画が今度の駅西地区再開発の計画の中にあるわけですけれども、この項で、不公平な計画の項で最後に言うときますけれども、市民は今、本当に住民税が大増税された、そして国保や介護保険料まで値上げで本当に四苦八苦しているんですね。その一方で、企業には市民の税金を大盤振る舞いしていると、こういうふうな逆立ち市政や再開発の計画は、私は絶対市民は認めないということを強く申し入れて、次の質問に移ります。 最初の質問の中で、市長に答弁いただいた相乗効果の問題、あるいは今の西地区再開発計画がこれだけではにぎわいや活力を取り戻せないと気づいたのはどこなんかというふうなことに関連しても、ちょっとお伺いをいたしたいと思います。 1つは、私が気になったのは、この基本計画の目標も施設も、いわゆる何もまだ決まっていないんですね。そやのに、相乗効果を生む、にぎわいや活力が戻ってくる、それはどこをとらえておっしゃっているのか。この点をお伺いいたしたいというふうに思います。 ◎市長(下村猛君) 最初に御答弁申し上げましたように、この再開発事業というのは平成12年の中心市街地商業等活性化基本計画の中の一つとして進めてきました。当然ほかの事業も進めようと、以前にも申し上げましたが、もう既に今の時点ではできないような事業もありますけれども、やってきた事業もあるわけです。そういった全体を通して活性化をしていこうという計画で進んでまいりました。 ところが、その段階では三交百貨店という大きな核が存在していたわけです。その存在していたものがなくなった時点において、それにかわるものを考えていかなきゃならん。それについては、中心市街地商業等活性化基本計画を見直していかなきゃならん。見直していかなきゃならん。ですから、前のやつは白紙だというのではないんです。それをベースにして、今度は中心市街地活性化基本計画をきちんと整備をしていく必要があるんだと、そういう認識に立っていますから、ゼロからスタートではないということを申し上げておきたい。 ◆33番(竹田哲彦君) 市長に今御答弁をいただいたわけですけども、ここに大きなうそがあるんですね。 例えば、平成19年の2月定例会、この前の3月議会ですけども、ここで議員の質問に対してこういうふうに答えているんです。その三交百貨店、今も言われたように三交百貨店のことをめぐって、市長はこういうふうに。三交百貨店がきちんと営業していただいて、きょうに至っておれば、私は県の補助金を肩がわりするようなことは全く持たなかったというふうに思いますていう答弁。そして、議員から、そしたら三交百貨店が存続しておれば、市から県の分は出さない、そうすると、この事業やっていけないじゃないの、違いますか、中止になるの違いますかという再質問に対して、市長は、当然そうなると思いますと言うてるんですね。また、そしたら三交百貨店が続いておれば、この事業はやらなくてもいいのですかという質問に対して、ですから、この事業は成り立たなかったんだろうと、こういうふうに思います。こういうふうにおっしゃってるんですね。物すごく矛盾してませんか。 その矛盾点を、時間ないで、もう言います。 私はこの問題で4点ほど指摘したいと思うんですが、1つは、この駅西の再開発事業は三交百貨店閉店以前より計画をされておりました。平成14年から具体的に西地区の再開発について、行政と民間企業が勉強会しとったんですね、平成14年から。三交百貨店はまだ存続しておったんです。こういうふうな矛盾はどう説明されるんか。 もう1つは、この計画で三交百貨店が果たしていた役割、食料品の販売を初め市民の日常生活に必要な物の販売、これが今のマンションやホテル、保健医療福祉総合センターの中心の計画で埋められるのか。 3点目、三交が開店していたときも、にぎわいも活力も減退していったじゃないか、これをどう説明されるのか。私はこの中で、市長がこの西地区のマンションとホテルの建設ありき、そのためのごまかしにこういう三交の閉店ということを使っているというふうに思います。そんなんであれば、三交の再建を、西地区の再開発をやめて、三交の再建を手伝った方が安く上がるやないですか、あんたたちの言う安い経費で最大の効果。こういう矛盾を市民にもわかるように説明していただきたいと思います。 ◎市長(下村猛君) 県の補助金の問題について言及されましたが、これはこの議場で、私は県の補助金を肩がわりするつもりはありませんということを明言してきました。その当時は三交百貨店があったわけです。そういう中で、そういう姿勢を持っていたわけですけれども、三交百貨店が現実なくなっていく、そしてその後がどうなるかということが全く白紙の状態、そういう中ではこれは放置ができないということから、何とかこれを実現する方法はないものかというふうに考えが移行していったわけです。決して、例えば三交があったときに、2月の議会で申し上げたとおり、三交が営業をずっと続けて継続しているという状況の中で県の肩がわりまでしようという考えはなかった、そういう条件がそろわないんならやむを得ない、平成12年に棚上げ凍結という事態が起こりましたけれども、それと全く事情は変わらないんではないかと、こういうことを申し上げたいんです。 ◆33番(竹田哲彦君) そうすると、もともとこの西地区の再開発というのは、にぎわいや活力を取り戻すために計画や勉強会をされてたんと違うんですね。 ◎市長(下村猛君) もちろん、にぎわい、活力を取り戻すために勉強会を続けていた、これは平成12年に中止になったわけではないんです。棚上げ凍結という形ですから、チャンスがあれば、めぐってくれば、それを再開するという前提があるわけですから、勉強会には参加をしてきたと、こういうことです。 ◆33番(竹田哲彦君) これ市長はですね、先ほど紹介した議事録の答弁の中で、三交百貨店が存続しておったら、この西地区の再開発計画は必要ないんだという趣旨ですよ、これは。肩がわりをせんなんやったら、中止になってもええんですか、やむを得ませんわなて言うてますやん。そうでしょう。 それと、三交百貨店が存続しておる間にも、どんどんどんどん衰退していったんでしょう。市長は何回もここで言われておりますけども、市街地から人がなくなっていったのは、活力もにぎわいもなくなっていったのは、3つの条件を挙げているわけじゃないですか。三交百貨店は本当に今まで食料品を中心に市民の日常品を賄う、本当に大事な商店だと思うんですよ。ホテルやマンションでそんなこと肩がわりできないじゃないですか。もっとわかりやすう話してもらえますか。私、あんまり頭よくないもんで、かみ砕いて。 ◎市長(下村猛君) 三交百貨店があったらもうやめたのかと、それは度合いの問題ですよ。三交百貨店があるときに肩がわりしてまでやろうという気持ちはなかったということを申し上げているんです。 ◆33番(竹田哲彦君) もう時間がないので、言いたいことがようけありますもんで、次に移ります。 そのやり直す以外にないという中で、今、不公平な計画の問題と、活力もにぎわいも生まないという2点を指摘しましたけれども、私はここに示しました、市が市民に約束した最低の見直しも困難になってきている。そして、都市計画決定もできなくなってきている。この2つを質問いたしたいと思います。 例えば、この駅前再開発の理事会の5月23日の議事録にこんなふうに書かれてるんですね。市の方は、高さと配置の問題が今、市民合意が得られないんだという中で、準備組合は、そしたらもう複合ビルにせな、そんなことできやんのじゃないかと言ってるんです。複合ビルというのは、例えば仮にマンション棟ならマンション棟、3階まで三交百貨店のかわりさせるとか、市としてはそうやもんで市民合意をとっていかなければならないと。すぐに都市計画決定はできない、フォーラムでは検討すると回答している。その中で話をしていきたい、無理やり都市計画決定はできない。レイアウト、高さの変更は可能か、検証をお願いしたい。国や市の金が入っているから、市民の合意が必要になる。個人の事業でなく、公の金が入っている事業である。保健医療福祉総合センターを変更しないと了解されないのではないか。フォーラムでは専門家から意見も出ている。現行配置を押しつけるのでは解決しない。再開発を変えればもとに戻してしまう。検証可能であるが、実際金の問題、いわゆる建設費ですね、それも問題があるということで、準備組合も今の案がベストであると。変更ありきより、こうなった経過措置などを説明すべきである。再開発の認識であるとの説明を市民に、持っているんだからそれを説明せいと、こういうふうに言ってるんです。ですから、あそこの再開発組合は見直しも実際難しいということを言ってます。 時間がないんで、もう1点、都市計画決定もできない問題についてします。 市は、市議会でPFIを行わないと答弁している。もうそんなことをしている時間はない。準備組合は、保健医療福祉総合センターの内容について市民との対話が必要ではないのか。準備組合としても、事業スケジュールを守るとすれば、大幅な変更はできない。こういうことを言うてるんですよね。それから、準備組合は、問題は、94億円中63億円は公金という問題が解決されなければ、前進しないではないか。小手先だけの変更では議会で賛成多数派にならない。こういうふうな形で、実際いうて、もう中身、その都市計画決定ができないというのは、ただ市民の意見を聞いて、高さとかホテルの駐車場とか、そういうものはできないと言っとるんです、この準備組合の方はね。 それと、先ほど紹介しましたように、まだ設計やら財政やら、そういうものについて決まってない。具体的に言うと、マンションの1階の占めるテナント、商業施設、これのまだ入居者も決まってない。こんな中で、実際都市計画決定できない。いかにも市は市民の要望にこたえるようなことを構想して都市計画決定をおくらせているように言いますけれども、実際は計画そのものに行き詰まりが来ているというように私は思います。 あと40秒ありますので、市長。 ◎市長(下村猛君) まだまだ議論の真っ最中で、そりゃ、確かに準備組合としては自分たちが今まで持ってきた計画を何とかこれで実現しようという意欲を持ってます。だけど、それについて我々の立場というのはこうなんだという説明をして、意見交換をやっている最中ですから、まだまだ結論をこうだというふうに決めつけるのは、まだ早計だと、こういうふうに思います。 それから、複合施設にということは、これは私は絶対できない、松阪市が将来に禍根を残すことはできない。共用になってしまいますから、土地が共有ということは、何らか保健医療福祉総合センターに作為を加えようとしたときに大きな障害が出てまいります。          〔33番 竹田哲彦君降壇〕 ○議長(前田行正君) 暫時休憩いたします。午前11時10分、本会議を再開いたします。                            午前10時57分休憩                            午前11時10分開議 ○議長(前田行正君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。 建設部長から発言を求められておりますので、それを許可いたします。          〔建設部長 岩塚三善君登壇〕 ◎建設部長(岩塚三善君) 先ほどは大変失礼をいたしました。 休憩前に、竹田議員の質問に対しまして、ホテル15億2000万円と言いかけまして、その後、トータルのお話をさせていただきましたが、再開後、述べさせていただきました「12億3900万円」が正解でございますので、よろしくお願いをいたします。          〔建設部長 岩塚三善君降壇〕 ○議長(前田行正君) 以上のとおりでございますので、御承知願います。          〔22番議員より「議長、異議あり」という声あり〕 ○議長(前田行正君) 久松議員。 ◆22番(久松倫生君) ただいまの措置ですけれども、一たん答弁をし、休憩後、再答弁をした中での数字の変更であり、議事録にはそのまま載せるべきであって、今のやり方ですと、後ほど数字を変えれば、一たん答弁した内容が変更せずに済むという前例をつくることになりますので、私自身はこういうことは認めることはできません。 ○議長(前田行正君) 会議録にはそのまま載りますので、御承知願います。 次に、2番 田中祐治議員。          〔2番 田中祐治君登壇〕 ◆2番(田中祐治君) 政友会の田中祐治でございます。どうぞよろしくお願いいたします。 通告に基づきまして、4項目にわたって御質問をさせていただきます。 教育は人なりと言われますように、教育において教師の資質は大きな意味を持ちます。教科の指導だけでなく、心の教育を進める上でも、子どもたちに与える影響は重大であります。このことを踏まえて、教育に関連して3項目にわたってお伺いいたします。 まず初めに、いじめ問題への取り組みについて、2点お伺いいたします。 1点目として、12月議会において、いじめ問題への取り組みについては10月にアンケート調査を実施しましたとの御答弁をいただきましたが、どのような結果が得られたのか、お伺いいたします。 2点目として、香川県高松市では、いじめの早期発見や対応のため、職員向けのいじめ対応マニュアルを作成し、幼稚園と小・中・高校に配布いたしております。本市教育委員会としても統一したマニュアルを作成し、全教職員が共通理解のもと、取り組む必要性を感じますが、いかがなものでしょうか。 次に、ライフスキル教育についてお伺いいたします。ライフスキル教育とは、コミュニケーションやストレスなど、日常生活のさまざまな問題に対処する能力を向上させることを目的とした教育プログラムで、WHO世界保健機構が推進しているものでございます。ライフスキルには、意思決定、問題解決、創造的思考、批判的思考、効果的コミュニケーション、対人関係スキル、自己意識、共感性、情動への対処、ストレスへの対処など、さまざまな能力が含まれます。近年、友達関係がうまくできない子どもが目につきます。言いたいことが言い出せない。逆に、相手のことを考えないで自分勝手に行動する。1人で物事を決めることができない。そもそも、自分自身に自信が持てない。これは、まさにライフスキルの欠如と考えることができます。 さまざまなライフスキルは、昔は、家庭や地域で生活するうちに自然に身についてきましたが、少子化や家庭・地域の教育力の低下で、今の子どもたちには、さまざまなライフスキルの欠如が見受けられます。このような状況を改善していくためにも、学校教育の場でライフスキル教育を行い、必要な力を補ってやることが必要だと考えております。 現在、三重県内では津市の豊里中学校において、平成14年度から研究を始め、15年度からライフスキル教育を実施いたしております。私も、4月にライフスキル教育のプログラムであるライオンズクエストの研修に参加させていただいたり、5月には永作議員らとともに豊里中学校においてライフスキル教育の授業参観もさせていただきましたが、子どもたちが生き生きとして授業を受けている姿には感動いたしました。6月には再度豊里中学校にお伺いし、校長先生のお話をお聞きしましたところ、いじめや不登校が激減したとのことでございました。中でも不登校に関しては、各クラスに1人程度あったのが、現在15クラスある中で、1年生と2年生においてはゼロ人、3年生で3人になったとの御報告をいただきました。 全国を見てみますと、埼玉県川口市の芝東中学校が全面的に取り組んでおられますし、さいたま市の全小中学校が類似したプログラムの人間関係プログラムや、千葉県の教育委員会が豊かな人間関係実践プログラムに取り組んでいる例もございます。このようなプログラムを小中学校の先生方、PTA、教育委員会など、教育関係者に広く御理解をいただき、教育現場でカリキュラムとして取り上げていただきたいわけですが、それに至る過程で先生方にセミナーやワークショップへの参加をいただかなければなりません。そのための費用はライオンズクラブさんから援助したいとの申し出もございますので、ぜひとも前向きに取り組んでいただけないでしょうか。 次に、学校法律相談制度についてお伺いをいたします。 ことし5月21日の日本教育新聞によりますと、中学校長会などの調査で、中学校長の約9割以上が、以前と比べ理不尽な保護者がふえ、対応が難しくなっていると答えております。また、横浜市の小中学校校長・副校長組合の調査では、保護者などに金銭の賠償を求められたことがあると答えたのは全体の1割以上の98人で、そのうち約半数の52人が支払いをしていたことが明らかになりました。保護者からの問題解決に当たっては、体調を崩した経験がある校長は4割以上、副校長は3割弱、不眠、食欲減退などの症状が出たほか、ストレス性の病気になり、通院した例もあったと報告されております。 また、先月6月11日には、東京港区教委は、弁護士が直接校長らに指導、助言する学校法律相談制度を創設したと発表いたしました。この制度の背景には、保護者らが給食費を払わない、教材費を払わない、両親の離婚相談や同級生の親同士のけんかの仲裁、慰謝料を支払えといった苦情など、多様なトラブルが寄せられるなど、学校現場だけでは解決し切れない複雑な問題に対し、専門家の指導を受けることで訴訟問題などに発展しないよう早期解決を図り、学校が学習指導や生活指導など、本来の業務に専念できるよう支援したいとしております。 そこで質問でございますが、市教育委員会では各学校へのクレーム等の調査をしているのでしょうか。調査をしていたとすれば、どのような問題が発生しているのか、お伺いをいたします。 最後に、入札制度に関連して、入札制度監視委員会についてお伺いをいたします。 現在、全国各地で談合事件が多発し、社会問題となっている中で、本市の入札制度改革は平成14年から着実に進められ、今や全国の自治体から注目されている入札制度であることは評価すべきであると思っております。市長は常々、完璧な入札制度はないと主張され、よりよい制度確立のため努力されていることは承知いたしております。本市はこれまで、一般競争入札制度の導入を積極的に行い、制度の公平性、公正性と効率性を高めるため、電子入札システムを実施し、透明性の面では先進的な取り組みとして成果を上げてきました。しかし、一方では、一般競争入札制度は事業者間において価格面での競争を激化させ、市内業者を非常に厳しい経営環境に追い込んでいるのも事実でございます。 そんな中で、本年4月、松阪市入札等監視委員会が設置されました。そこで、2点質問をさせていただきますが、まず1点目として、入札等監視委員会とありますが、入札のほかに何を監視するのか、お伺いをいたします。 2点目として、現在設置している入札制度研究会との関係はどのようになるのかお伺いをして、1回目の質問とさせていただきます。御答弁、よろしくお願い申し上げます。          〔教育長 小林壽一君登壇〕 ◎教育長(小林壽一君) 教育につきましては、大きく3点の御質問をいただきました。 まず最初に、いじめ問題への取り組みについてでございますけれども、昨年10月、全国でいじめを苦にした子どもたちの自殺が続いたことは、私ども教育に携わる者として忘れることのできない課題であります。このように、いじめに悩み苦しんでいる子どもたちがこの当市におきましてもいるという認識のもと、教職員や関係機関が連携した取り組みを懸命に進めているところでございます。 第1点目のアンケート等の調査結果につきましての御質問でございますけれども、昨年10月の事件を受けまして、市内全小中学校におきまして実態アンケート調査や直接聞き取り調査を行う教育相談、また学級満足度尺度調査、Q-Uというふうに言っておりますけれども、こういった調査を実施いたしました。子どもたちの心理面の実態に基づいた指導や支援を行ってまいりました。 その結果、昨年10月だけのいじめの発生件数、これは12月議会でもお答えしたとおりでございますけれども、16件でございました。平成18年度内1年間では44件の報告がございました。いじめの対応といたしましては、無視やからかいなどが大半を占めるものでありますけれども、携帯電話やブログなどを使った案件もふえてきていることが明らかになりました。また、学級満足度尺度調査Q-Uを実施した学校におきましては、その調査結果から、子どもたちの心の内面を分析し、孤立傾向にある子どもたちの支援や、自尊感情の育成を図り、いじめの早期発見、未然防止に努めたという報告が上がっております。 今後も、常にいじめはあるものという認識に立って、継続的な実態把握を続け、発見後の適切な指導対応や事後の見守り、未然防止の対策を進めてまいりたいというふうに考えております。 いじめ問題の取り組みについての2点目に、市教育委員会として統一したマニュアルを作成する必要性についてはどうかという御質問でございますけれども、いじめなど不慮の事故が発生いたしましたときに、子どもの心のケアを優先させて、混乱することなく迅速かつ適切に指導支援ができるように、全教職員の共通理解と協力を図る、そういった万全の体制を確立していくことは大変大切なことであります。そのため、市の教育委員会は、市独自で基本的な対応マニュアルや具体的な事例に即した指導支援マニュアルを作成し、全小中学校に配布をしております。そうして、各校におきます体制づくりや未然防止から発生時の対応、再発防止に向けた取り組みの参考としていただいているところでございます。また、県の教育委員会や文部科学省が作成いたしました対応マニュアルや具体的な実践事例集もあわせて各校に配布をいたしております。 各校におきましては、このような市のマニュアル、あるいは県、国の実践事例等をもとにしまして、自校の、それぞれの学校の子どもたちの実態に応じて、より具体的な対応指導マニュアルを作成するよう指導しているところでございます。 市教育委員会といたしましては、すぐれた実践事例の紹介や関係機関との円滑な連携を図ることができるよう、昨年度、サポートチームが中心となりまして、各学校の取り組みを支援しているところでございます。 続きまして、第2点目のライフスキル教育についての御質問でございますけれども、このプログラムにつきましては、思春期ライフスキルプログラムとも呼ばれておりますけれども、いじめ、不登校、喫煙等の薬物乱用、友人関係のトラブルなどの問題行動の未然防止、また人間関係の形成能力の向上に大変効果的であるというふうに評価をされております指導のプログラム、学習プログラムでありまして、世界各国で導入されているというふうに聞いております。 松阪市におきましても、昨年12月、松阪ライオンズクラブの御支援によりまして、主に中学校教職員を対象にして体験会を実施されました。この体験会には、市内約30名の教職員が参加をしております。また、本年、19年度でございますけれども、4月末には県内の教職員を対象に2日間のワークショップが開催されまして、この松阪市からは7名の教職員が参加をいたしております。こうした参加者の中には、実際の指導の中でこのプログラムを活用して、問題行動の未然防止に役立てているというふうにも聞いております。市の教育委員会といたしましては、こうした民間教育機関等が開発をいたしました教育的効果の高いすぐれたプログラムにつきましては、教職員の指導力の向上のため、研修会等で活用したり、その内容等につきまして学校に周知を図ったりしております。 とりわけ、議員が御指摘いただきました思春期ライフスキルプログラムにつきましては、WHOや公的機関の公認も受けていることから、すぐれた教材の一つとして各学校に積極的に紹介し、周知を図ってまいりたいというふうに考えております。 3点目の教育相談体制についてでございますけれども、市教育委員会では、各学校からの事故や児童生徒の問題行動、またはその対応や指導から発生するさまざまなクレームなども含めて、毎日のように報告、相談を受けております。場合によりましては、指導主事等が直接学校へ出向きまして、その実態の把握に努めますとともに、関係機関の協力をいただきながら粘り強くこうした問題については指導をしているところでございます。 しかしながら、生徒間の指導やその後の保護者等の対応の中で補償問題など法務上学校が苦慮するケースが多々あることも事実でございます。市の教育委員会といたしましては、お尋ねのような形で調査をしたことはございませんけれども、先ほど申し上げましたように、毎日のようにそうした学校からの指導や相談は受けているというような状況でございます。このようなケースには、市の相談体制が既にございますので、その弁護士等に相談するような体制が、既に松阪市としては体制がありますので、この制度をさらに有効に活用できるような方策を考えてまいりたいというふうに考えております。 以上でございます。          〔教育長 小林壽一君降壇〕          〔入札制度担当理事 山口隆範君登壇〕 ◎入札制度担当理事(山口隆範君) 田中議員さんの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。 入札等監視委員会のことにつきまして、2点御質問をちょうだいいたしました。 1点目の、入札等監視委員会とあるが、入札のほかに何を監視するのかという御質問でございます。まず初めに、入札等監視委員会でありますが、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の指針、いわゆる適正化指針に基づきまして設置いたします第三者機関でございまして、入札及び契約の過程並びに契約内容の透明性及び公正性を確保するために設置をしたものでございます。 その構成員につきましては、適正化指針の趣旨を勘案いたしまして、中立公正の立場で客観的に入札及び契約についての審査、その他の事務を適切に行うことのできる学識経験等を有する者となっておるわけでございます。また、この委員会の活動状況につきましては、審議に係る議事の概要その他必要な資料を公表することによりまして、透明性を確保するものとしているわけでございます。 したがいまして、御質問であります入札等監視委員会の役目といたしましては、1つ目といたしまして、松阪市が発注いたしました公共工事に関しまして、入札・契約手続の運用状況についての報告を受け、適正に執行されておるか、問題はないかをチェックすること。2つ目といたしまして、松阪市が発注いたしました公共工事のうち、委員会が抽出したものに関しまして、一般競争入札参加資格の条件設定理由及び経緯等についての審議を行い、市長に対して意見の具申または勧告を行うこと。3つ目といたしまして、松阪市が発注いたしました公共工事に直接関係する業者からの苦情申し立てについて審議し、意見を述べること。4つ目に、入札制度の改善及び談合防止のために、必要な施策について松阪市入札及び契約審査会に対しまして意見を述べることなどが主なものでございます。 2点目の入札制度研究会との関係はどうなのかという御質問でございます。 監視委員会は、適正化指針では発注者は入札等監視委員会が公共工事の入札及び契約に関し意見の具申を行ったときは、これを尊重し、その趣旨に沿って入札及び契約の適正化のために必要な措置を講ずるよう努めるものとするとしているわけでございます。したがいまして、市長へ意見の具申または勧告があったもので、必要と認められるものにつきましては市長の指示を受けまして、入札制度研究会に諮り、協議をいたしまして、意見をまとめた上で松阪市入札及び契約審査会に諮る手続となるわけでございます。このような審議を経まして、必要な制度の改善や発注基準等の見直しが行われるようになるわけでございます。 以上、よろしく御理解のほどをお願い申し上げます。          〔入札制度担当理事 山口隆範君降壇〕 ◆2番(田中祐治君) 御答弁ありがとうございました。 これからは項目ごとに、質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。 まず、いじめ問題への取り組みでございますが、いじめ実態調査の結果、昨年10月の報告では16件、平成18年度内では44件というふうにお伺いいたしましたが、これは10月だけで16件、10月以外で28件あったというふうに解釈をさせていただいてよろしいんでしょうか。 それと、昨年3月議会でいじめ件数についてお伺いをさせていただきましたところ、平成16年度中、小学校で9件、中学校で12件の報告があったというふうに御答弁をいただいておりますが、これらの数字を見てみますと、いじめ問題に取り組んでいるにもかかわらず数字が倍以上にふえているわけでございますけども、これはどのように判断をされているのか、お伺いをいたします。 以上、お願いします。 ◎教育長(小林壽一君) 最初の件数の件でございますけれども、10月1カ月で16件、18年度全体で44件でございますので、あと10月以外の月で28件と、そのとおりでございます。 それから、いじめ問題にこのように取り組んだにもかかわらず、件数がふえているのではないかと、倍以上にふえているのではないかという件でございますけれども、考えられますのは2点理由がございまして、第1点目は、いじめの定義が10月以前と10月以後で変わりました。その主に変わったところといいますのは、いじめの定義の中に、一方的に身体的、心理的な攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じている場合と、こういうような定義で今までこのいじめの件数というのを確認していたということでございますけれども、このいじめの定義が、いじめられた側が精神的な苦痛を感じている場合と、いじめられた側がそういうふうにいじめだというふうに感じている場合はそれをカウントするという、そのカウントの定義の仕方がそのように変わってきたという、そのようにいじめをもう少し幅広くとらえようじゃないかというような認識に変わったということで、これが第1点でございます。 もう1つは、このいじめ問題、昨年の10月を境といたしまして、みんなでもう少しこの問題を真剣に考えていかなければならないという、そういった共通認識の中に立ちまして、学校の中に、これ学校だけではなしに社会の中にだというふうに思うんですけれども、子どもたちのこういったいじめ問題をもっとしっかり見ていこうということで、いわゆるカウンセリングマインドとか、いわゆる子どもたちの相談を受け入れるような、受け付けるような、子どもたちが相談しやすいような、そういう雰囲気や組織が醸成されてきた。その結果、子どもたちも今まで辛抱していたようなことも、これもやっぱりいじめじゃないのかというような形で、いろんな相談機関とか先生とか親御さんとかに相談をするようになった。そういったことが件数がふえた原因ではないかと。件数としてふえた原因ではないか。実態として、いじめが物すごくふえてきたんだという、そういう実態ではないんだというふうに私は思っております。 ◆2番(田中祐治君) 実態としてはふえてきたことではないということですけれども、実態は、結局は以前と変わらないということでよろしいんですか。 ◎教育長(小林壽一君) もともといじめというのは人にわからないようにしていくという、そういう性格のもので、人の目の前ではなかなかやらないで、わからないようなところでわからないようにやっていく、そういう性格のものであるというふうに思うんですけれども、そういう意味からは、いじめをみんながやっぱりきちんと把握するようになってきたと。いじめ自体がふえてきたということではないというふうに思っております。 ◆2番(田中祐治君) ありがとうございます。いじめ自体は決してふえていることではないということで解釈をさせていただきたいと思います。 1回目の答弁で、自校の子どもたちの状態に応じて、より具体的な対応・指導マニュアルの作成を行うように指導しているというふうにお答えをいただきましたが、私の調査では、マニュアルが作成されていない学校もあったわけでございますけども、もう一度作成状況の確認と、必要な項目が記載されているのかどうか、御確認いただく必要があろうかと思いますが、いかがですか。 ◎教育長(小林壽一君) 昨年の10月に全国的にいじめを苦にした子どもが自殺するという痛ましい事件が相次ぎまして、私どもも相当な緊張感を持ってこの問題に取り組んだつもりでございますけれども、そしてマニュアルも進めさせていただいて、各学校に合った、マニュアルというのは市が示したマニュアルとか、県が示したマニュアルは既にあるわけですけれども、それでは学校の中、なかなか使いにくい面もあるだろうと。もっと学校の実態に合わせたものを工夫しなさいということで指示をしているところでございますけれども、議員が調査なさった中にまだできてないというところがあるんじゃないかという御指摘がありましたので、もしそういう実態があるとすれば非常に残念なことですので、これは早速調査をするというより、個々に聞き取りを行って、各学校におけるいじめ対策、そういったことがマニュアルも含めて相談体制はできているのかとか、ことも含めて、確認をしていきたいというふうに思います。 ◆2番(田中祐治君) 再度御確認をいただくということで、よろしくお願いしたいと思います。 御存じだと思うわけですけども、最近、携帯電話を利用しての陰湿ないじめがふえております。先ほど教育長の御答弁にも入っておりましたけども、特に携帯電話で自己紹介ができるプロフと呼ばれるサービスがあるわけなんですけれども、プロフィールの略でプロフというふうに言うわけですけども、小中学校を中心に100万人以上が今使用されているというふうに言われております。顔写真など個人情報が第三者の手に渡り、悪用される危険性も十分ございますので、プロフの使用禁止等の掲載を含めて、常に環境の変化に合わせてマニュアルの方も改善をしていっていただきたい、そんなふうに思います。 次に、ライフスキル教育についてお伺いをいたします。 既にワークショップへの参加もいただき、前向きに取り組んでいただいている先生方もお見えになるというふうに御答弁をいただきました。市が全体で取り組んでいただければありがたいわけでございますけれども、まずはモデル校を設置していただくとすれば、学校長の判断で取り組むことができるのかどうか、お伺いをしたいと思います。 ◎教育長(小林壽一君) 教育課程の編成権は学校にございます。学校長が最終責任を持って、そして教育委員会に届け出るものでございますけれども、そういった意味では学校長がすぐれた手法の一つであるというふうに教職員にももちろん諮って、全体の意思統一がなければ物事は成果を生まないというふうに思いますけれども、そうした教職員の合意も得ながら、これで進めようということであれば、それは可能なことでございます。 ◆2番(田中祐治君) 学校長の判断でできるということをお伺いしました。教育委員会としてもぜひともバックアップのほどをよろしくお願いしたいと思います。 次世代を担っていく子どもたちをどう育てていくのか、根底から見直す必要性を感じておりますけども、ライオンズクエストの思春期ライフスキル教育は、世界44カ国で包括的な青少年育成プログラムとして高く評価されております。子どもたちのライフスキルの補助として、教育現場で取り組んでいただきますことを強く要望させていただきます。 次に、学校法律相談制度についてお伺いをいたします。 各学校では、さまざまな対応処理が行われており、その御苦労には頭が下がる思いがいたします。学校へのクレーム件数というのは年間どれくらいあるのか、把握しておみえでしたらお聞かせいただきたいと思います。 また、市の総務部が行っている法律相談を活用できるというふうにお聞きしておりますけども、学校が本来の業務に専念していただく環境を整えるためにも、学校内では解決できない問題に対しては弁護士から直接アドバイスを受ける学校法律相談制度を創設する必要性を感じますが、いかがなものでしょうか。 以上2点、お願いします。 ◎教育長(小林壽一君) 先ほどの1回目の答弁のときにもお答えさせていただいたんですけども、議員が御提案いただいているような形での調査は現在市の教育委員会としては実施をしておりません。件数というような形での把握はしてないということなんですけれども、1つは、そのクレームという言葉で親御さんとか地域の方々からいただく相談ですけども、どの辺でその線引きをするのかという非常に難しい問題です。 一つ一つを学校は真剣に受けとめて、そして難しい問題については教育委員会へも、この問題についてはどういうふうに対応していったらいいんだろうか、どういうふうに解釈したらいいんだろうかということで相談をしてみえるわけですけども、そういった意味での相談、クレームと言わんと相談というふうに理解させていただきますと、これはもう毎日のように、先ほど申し上げたようにございますし、その1回きりで解決する問題じゃございませんで、継続してずっと何時間もやられる方も見えますし、例えば電話なんかかかってきますと、1回で2時間3時間というような、電話をなかなかお切りにならないというようなこととか、それから4月の時点で御相談がありまして、この問題については解決したんかなというふうに思ってますと、また9月ごろ、それから10月ごろ、また3月ごろという断続的に相談があったりとか、件数としてというよりは、ほぼ毎日のようにそういう教育相談はございます。 これからも、そういうふうな受けとめ方をしながら、私どもは一つ一つの案件について当たっていきたいというふうに思っておるわけでございますけれども、今回、議員から一般質問の通告をいただきまして、どんなものがあるのか、少し調べてみたんですけれども、例えばそういった電話とか教育委員会へお見えになっての相談もございますけれども、子どものけが等につきまして、補償を相手の保護者や学校に求められる。その場合に念書をもらいたいというようなことで一歩も引かれない。ずっとこれが続いていく。あるいは、指導方法や学校の対応ですね、教職員の対応が、これが納得がいかないというようなことで、これについてもやっぱり念書を要求されるといったようなことがございます。 それから、これは新聞等でもよく報道されておりますけれども、教職員の対応のまずさもあるかもわかりません。それも一因だというふうに思うんですけれども、やっぱり担任をかえろとかというような要求も多いものでございます。 それから、子どもの基本的な生活習慣の指導で、これは家庭と連携してやるべきことだなというふうに思われるわけですけれども、そういったことについても指導をというようなことで相談にお見えになると。これはもうクレームというより相談だというふうに思うんですけれども、なかなかそういったことが納得してもらえないというようなケースが多くなっているということでございます。 それから、先ほど御提案いただきました学校法律相談制度というの、私も調べてみましたけども、東京とか横浜とかで既に教育委員会の制度として発足しているところもあるようでございますけれども、松阪市は法律相談制度、弁護士に相談する制度が既にございますので、この制度を有効に活用できるように、教育委員会としてはしてまいりたいというふうに考えております。 ◆2番(田中祐治君) ありがとうございます。いろんな相談が学校に行っているんかなというふうに思いますけども、いろいろ問題等もお聞かせいただいたわけですけども、現在の相談制度で今足りているのかどうか、再度確認をお願いします。 ◎教育長(小林壽一君) その辺の判断は、私どもとしては精いっぱいさせていただいていて、実際に校長先生も一緒に市の弁護士さんに教育委員会と一緒になって相談したというような、そういう事例もございますし、うまく活用していただいておるんかなというふうに思いますけれども、活用いただく学校側の立場になりまして、まだ十分でないという認識もあるかもわかりませんので、こういった認識についてはもう少し各学校の校長先生方が受けとめられておるような認識を聞いてみたいなというふうに思っております。 ◆2番(田中祐治君) 再度調査をしていただくということで、よろしくお願いしたいと思います。 今後ますます増加傾向にあろうかというふうに思いますので、対応していくためにも、御検討のほど、よろしくお願いいたします。 次に、入札制度についてお伺いをしたいと思います。入札制度検討委員会について、2点御質問をさせていただきます。 1点目として、適正化指針に基づき、松阪市入札等監視委員会が設立されたとの御答弁をいただきましたが、適正化指針が施行されたのが平成13年4月1日、それに対して松阪市入札等監視委員会規則が施行されたのが平成19年4月1日でございます。この間6年間が経過しておりますが、何か理由があるのでしょうか。 そして、2点目として、松阪市入札等監視委員会規則第2条第2号には、委員会または委員が抽出した工事に関し、審議できる旨が記載されておりますが、抽出できる工事はいつからのものになるのか、2点お伺いをいたします。 ◎入札制度担当理事(山口隆範君) 自席から失礼いたします。 まず1点目の松阪市入札等監視委員会の規則が平成19年4月1日から施行されておるのにという理由でございますけれども、いわゆる適正化指針が施行されてから、その間ずっとその趣旨に基づき委員会の設置を検討してまいりましたが、質問にもありましたように、近年の相次ぐ談合事件の報道とか独占禁止法の改正、官製談合によります3知事の逮捕などは発注者の入札契約の一層の適正化が求められる状況でありまして、全国知事会における緊急提言もまさにこのことでございます。 これらのことを受けまして、市町村に対しまして、平成19年3月30日付で総務省、国土交通省より、地方公共団体における入札及び契約の適正化についてということで、談合等の不正行為の根絶に向け、入札契約の適正化のためのさらなる措置を講ずるよう通知されてきたところでございます。 また、入札監視委員会の設置につきましても、いまだに9割以上の市区町村が設置をしておらず、このような状況を早急に改善する必要があるため、地方公共団体における入札監視委員会等第三者機関の運用マニュアルもことし3月に国土交通省により作成されてきたところでございます。このようなことから、松阪市におきましてもより入札・契約過程の適正化を高めていくために、松阪市入札等監視委員会を設置させていただいたものでございます。 2点目の入札等監視委員会が抽出し、審議できる公共工事はいつからのものなのかという御質問でございます。この監視委員会規則は平成19年4月1日から施行ということから、対象になります公共工事は平成19年4月1日以降のものが対象となることでございます。 以上、よろしく御理解のほど、お願い申し上げます。 ◆2番(田中祐治君) わかりました。ありがとうございました。 次に市長にお伺いをいたしますけれども、松阪市入札等監視委員会規則は市長の承認により施行されているというふうに思いますけども、第2条第2号と第8条に、市長に対して意見の具申または勧告を行うことができるというふうに記載してございますけれども、この勧告という言葉を広辞苑で調べさせていただきますと、行動をとるよう説き勧めることとあります。これは市長に対して行動をとるように説き勧めることというふうに理解されると思うんですけれども、市長はどのように解釈されているのか、お伺いをいたします。 ◎市長(下村猛君) 監視委員会、入札等監視委員会から勧告があった場合にどういう受けとめ方になるのかと、こういうことでございます。 理事の方からも御答弁申し上げましたように、監視委員会の意見というのは、入札契約適正化指針の中で、発注者は入札等監視委員会が公共工事の入札及び契約に関し意見の具申を行ったときは、これを尊重し、その趣旨に沿って入札及び契約の適正化のため、必要な措置を講ずるよう努めるものとしております。意見の具申または勧告があった場合には、松阪市入札及び契約審査会においてしっかり審議をしてもらい、発注者としての責任を果たしていかなければならない、このように思っております。 ◆2番(田中祐治君) 少し私の質問とずれてるかなと思うんですけども、勧告という言葉に対して、市長はどういうふうに受けとめているのか、再度詳しくお願いします。 ◎市長(下村猛君) 議員がおっしゃられるように、広辞苑で調べてもらったように、行動をとるように説き勧めるということだと思います。 ◆2番(田中祐治君) 前向きにお考えをいただくということに対しまして敬意を表したいというふうに思います。どうか勧告に対しましても、賢明な御判断をよろしくお願いいたします。 最後になりますけども、駅西地区開発事業には60億円以上の税金が投入されるというふうに計画されておりますけども、民主導の事業であるため、松阪市入札等監視委員会の抽出からは除外されるのでしょうか、市長の御見解をお伺いいたします。 ◎市長(下村猛君) 松阪市入札等監視委員会規則の第2条に所掌事務というのが決めてございます。これにありますのは、委員会は市発注の建設工事に関して次に掲げる事務を行うと、こういうふうになっておりまして、したがいまして、市の発注のものに限る。駅西地区第1種市街地再開発事業、これの発注者は駅西地区市街地開発準備組合でありますので、その審査まで行うものではないということでございます。 ◆2番(田中祐治君) それでは、一切関知できないというふうに解釈してよろしいんですか。 ◎市長(下村猛君) この事業には我々も参加をしているわけですから、その参加している立場ではきちんとしたことを申し上げていきたいし、公平、公正、透明性のある制度にしていただきたいということは常々申し上げておりますし、この議場でもお約束をしておることでございます。 ◆2番(田中祐治君) 私の申し上げたのは、監視委員会は一切駅西開発についての質問はできないということで解釈してよろしいんですか。 ◎市長(下村猛君) そのとおりでございます。 ◆2番(田中祐治君) わかりました。市民にとっても、業者にとってもよりよい入札制度について、これからも前向きに引き続き御検討いただきますことをお願い申し上げまして、終わります。 ありがとうございました。          〔2番 田中祐治君降壇〕 ○議長(前田行正君) 暫時休憩いたします。午後1時本会議を再開いたします。                            午前11時59分休憩                            午後1時0分開議 ○議長(前田行正君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。 次に、4番 川口保議員。          〔4番 川口 保君登壇〕 ◆4番(川口保君) それでは、通告に基づきまして、松阪駅西地区市街地再開発事業について質問をさせていただきます。 2月議会において駅西地区市街地再開発事業の調査設計費が可決されまして、この事業が前に進んでいくということになりました。このような市街地再開発事業は、全国各地で行われておりますが、それぞれの地区にいろいろな事情があり、また暗中模索をしながら進めていくことにもなり、調査設計費を計上されてから中止になることも、また本来都市計画決定をすると後戻りができないんですけれども、都市計画決定後、中止になるというような事業もあるわけです。今後どのように展開していくかわかりませんけれども、調査設計費が議会の承認を得たことから前に進んでいくということになりました。 3月に実施された夕刊三重の駅西再開発に関する市民アンケート調査では、6割の人が知っているが、4割の人が知らないと答えています。この4割の人が知らないことも問題ですが、知っていると答えた6割の人がどの程度内容を知っているかということも問題です。松阪駅の駅舎を含めた開発であるとか、あるいは三交跡地を含めた開発であるとか思ってみえる市民もみえるようです。また、マンション、ホテル、保健医療福祉総合センターの順番がどうか、松阪市が幾らお金を出すのか、このうち補助金は幾らかなど、今回の計画がまだ正確に市民の皆さんには伝わっていないようです。そのようなことを踏まえまして、四つの項目に分けて確認をさせていただきます。 まず、この事業の発注方法についてお聞きをいたします。2月議会で私の質問に対して建設部長から、この事業の発注は指名競争入札で行うと答弁をいただいております。現在、松阪市には全国に誇れるようなすばらしい入札制度があります。私たちの新人議員の研修会でもこの入札制度について説明を受けました。この制度は、公正、公平、そして透明な制度で、市の職員が、あるいは市が特定の業者に便宜を図ることができない制度であると聞きました。もちろん、この制度の思想に沿った運用が行われればの話です。 入札には一般競争入札と指名競争入札があります。一般競争入札では一定の条件を満たせばだれでも参加ができますが、指名競争入札では市が業者を指名することから談合が起きやすい制度であると言えます。現在、松阪市では建設工事の発注は、すべて公正、公平、そして透明な一般競争入札で行われていますが、この事業の入札はなぜ指名競争入札で行われるのか、お聞きをいたします。 次に、ホテルの建設費についてお聞きします。私が担当課から聞きました資金計画では、マンションの買い取り価格が33億5000万円、松阪市の保健医療福祉総合センター買い取り価格は28億円、しかしホテルの買い取り費は資金化計画の中に入っておりません。市民の皆さんにとってみれば、なぜ古い5階建て59室のグリーンホテルが、ただで新築の10階建て136室のホテルになるのかという疑問です。有志議員による市民懇談会の席上でも同様の質問が出ました。私も土地などを提供するかわりに、新しいホテルがただで建つ、そういう説明をしたんですけれども、説明し切れない部分もあり、理解してもらえたかどうかわかりません。そこでお聞きします。このホテルの建設費は一体幾らなのか。そして、その建設費に相当すべき対価がどうなるのかをお聞きします。 既設の古いグリーンホテルを組合が買い取ることになるのですが、この買い取り価格は幾らか、そしてグリーンホテルと同じオーナーの西川松助商店の建物の買い取り価格は幾らなのか、またこのホテル関係が提供する土地の面積がどれだけか、その土地の買い取り価格は幾らなのか、お聞きをいたします。もちろん詳しくは家屋調査や土地評価をしないとわからないわけですが、現時点の資金計画を立てたときの大まかな数字で結構ですので、お聞きいたします。この数字がわからないと、事業全体の資金計画が立たないと思います。資金計画を立てたときの大まかな数字で結構です。 次に、ホテルの駐車場の問題についてお聞きします。 この計画にホテルの駐車場がない問題は、2月議会においても指摘されました。また、5月20日のまちづくりフォーラムにおいても市民の代表の方から指摘があり、先日行われた建設水道委員会協議会でも指摘がありました。マンションには152戸が入ることになっており、157台分の専用駐車場が計画されています。これも少ないと感じるんですが、マンションの駐車場はこの程度が普通だと聞いております。 保健医療福祉総合センターには302台分の駐車場が計画されています。ところが、ホテルには駐車場がありません。正確に言えば、ないことはないのですが、わずか4台分です。これは業者用も含めてです。この計画を見れば、だれもがおかしいと感じるのですが、この計画が出されたとき、市としておかしいのではないかという指摘はなされなかったのか、この点についてお聞きをいたします。 次に、事業協力者についてお聞きします。今回の事業では、事業協力者として株式会社大林組、日本土建株式会社、株式会社北村組の3社が名を連ねていますが、この役割をお聞きいたします。 以上、1回目の質問といたします。          〔建設部長 岩塚三善君登壇〕 ◎建設部長(岩塚三善君) それでは、川口議員の御質問にお答えをさせていただきます。 松阪駅西地区市街地再開発事業の平成19年度予算につきましては、3月23日に補正予算として市議会に上程をし、夜を徹した審議が行われ、3月29日に賛成多数で可決をいただいたところでございます。 平成19年度にはこれまでの調整してきた事業フレームを、具体的に平成24年夏ごろからの工事着手を目指し実施していく中で、まず調査設計計画作業を行い、組合設立、権利返還調整などを行いまして、事業の進捗を図っていくものとして、道路や建築施設など、建設するための事業計画の作成、地盤調査、建築設計、権利返還計画の作成を行う費用2億3400万円でございます。本市街地再開発事業は組合施行で行うため、組合に対し補助を行うものでございます。 御質問の中に、都市計画決定をしてから中止になることもあるとの御意見もいただきましたが、都市計画決定をいたしますと、そこには都市計画法上の規制が発生いたしまして、土地利用に対する制限がかかります。そのことにより、この区域内は再開発事業を行う区域として、あわせて高度利用を図る区域としての位置づけがされます。 また、再開発事業といった位置づけの中には、市が定めた都市的な施設として事業を進めていかなければなりません。そのようなことから、都市計画決定の位置づけは非常に重いものでございます。それだけに、市としても議会や市民の方の理解がないと都市計画決定も進みませんし、都市計画決定がないと事業ができないといった状況になります。我々といたしましては、都市計画決定イコール事業実施といった形で考えて、市民の皆様への説明を行ったり、まちづくりフォーラムなどを開催し、慎重に進めているところでございます。 また、3月の夕刊三重の記事で、4割の方が知らないといった御指摘もいただきましたが、現在、松阪駅周辺まちづくり市民アンケート調査を行う中の問14で同様の質問を行っております。まだ整理はできておりませんが、この4月から市では行政情報番組iウエーブで、松阪駅西地区市街地再開発事業について市民への説明を、4月13日金曜日から5月3日木曜日まで3回に分け3週間放映させていただきました。また、5月1日には松阪駅前に活力をといった第2号のチラシを広報まつさかとあわせて各戸に配布をさせていただいたところでございます。そして、5月20日には松阪駅を中心としたまちづくりについて、都市計画の専門家をお迎えして講演をいただくとともに、専門家の中に市民代表や市街地再開発準備組合の代表、市長も加わりまして、松阪駅前のまちづくりのあり方について意見交換を行い、まちづくりフォーラムを開催させていただきました。130名の方の参加をいただいたところでございます。そのように2月議会でも御指摘をいただきました市民への説明責任を果たすために、市民へのPRを行ってきたところでございます。 これまで市民の方からは、再開発事業はどのような事業か、再開発の仕組みはどうなっているのか、だれがいつごろ工事をするのか、市街地再開発事業を行って、活性化になるのか、一部の者のために巨額の公金を投入するのはおかしい、財政的に大丈夫か、夕張市みたいにならないのか、松阪の景観に合わないのではないか、保健医療福祉総合センターをなぜ駅前に立地するのか、保健医療福祉総合センターはどんな施設なのかといった意見を、直接窓口に来られたり、電話による問い合わせや市民メール、市長への手紙といった方法で毎日のようにございましたが、最近ではその件数は減ってきているように思っております。 そういった状況から見ますと、議会の状況や市民へPRをさせていただいたことによりまして、市民の皆様にも理解を深めてきていただいておるのかなと感じておるところでございます。市といたしましても、予算化していただき、スムーズな予算執行、事業の進捗を図っていきたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。 それでは、1点目の発注方法についての御質問にお答えをさせていただきます。2月議会の私の答弁の中で、発注方法につきましては、今準備組合の規約の中では指名競争入札といったような形でうたわれており、それに公平、公正で透明性のある方法をお願いをしたいといった説明をさせていただきましたが、松阪駅西地区市街地再開発事業は組合施行ということから、市街地再開発事業を行う組合が事業主体となり事業推進を図るものでございます。よって、市の入札制度に基づいて行うといったような方法を適用するものでもございません。そうした中で現在、準備組合では指名競争入札を基本とした事業執行が行われていますが、現在は準備組合の段階であり、本組合ができた段階では新たに入札等の規約も作成し、事業執行を図っていくことになるわけでございます。 市といたしましても、一組合員として、また補助金を支出する行政といった立場からかかわる中で、公平、公正な形での事業執行をしていただかなければいけませんので、常にそのような指導を今も行っていますし、今後もそのような指導を行ってまいりたいと、かように考えます。 2点目のホテルの建設費につきましての御質問にお答えをさせていただきます。 なぜ古い5階建て59室のグリーンホテルがただで新築の10階建て136室のホテルになるのかといった疑問につきまして、まず御説明をさせていただきます。 市街地再開発事業の仕組みにつきましては、これまでにも説明をさせていただきましたが、区域内に土地や建物を持つ所有者の資産を従前資産として評価をし、それを等価で新しくできた再開発ビルの床に権利が置きかえられます。これを権利返還と言いますが、再開発事業の場合、まず従前の権利者の権利を確保いたします。そうした仕組みの中で、グリーンホテルを所有されている地権者は、当再開発区域の中にホテルの土地と建物、そして旧事務所や資材置き場があった土地や建物といった部分の資産を持っておられます。それらを土地鑑定評価や公共補償基準に基づき評価し、従前資産を算定をいたします。そして、新たにできたホテルの床価格が等価であれば、そのまま権利返還されますが、差が生じた場合にはお金による精算が伴ってまいります。 今の概算の資金計画の中では、従前資産を従後に等価で権利返還するといった試算がされておりますが、現在のホテルの建物だけを見ますと、新しくなって大きくなるといったイメージを抱かれますが、そこには土地も、それ以外の建物も存在することを御理解をいただきたいな、かように考えます。 そういった中でこのホテルの建設費が幾らなのか、現在のグリーンホテルの買い取り価格は幾らなのか、土地の買い取り価格は幾らなのか、現時点での大まかな数字を教えてほしいとのことでございます。 ホテルの建設費につきましては、2月議会でも申し上げましたように、8億6600万円でございます。他の部分の御答弁につきましては個人情報でございます。今の時点で市の方から公表することはできません。組合設立後、土地鑑定評価や公共補償基準に基づく調査等を行いまして、従前資産調査等が行われます。正式に公表できる時期が来れば公表させていただくことができるかもしれませんが、本来、組合と個人のやりとりの中で決定されていくものでございますので、その辺御理解を賜りたいと考えます。 土地の面積につきましては、さきにも資料として配付をさせていただいておりますけれども、この方が所有する従前の土地面積は約3400平方メートルでございます。 次に、3点目のホテルの駐車場の問題につきましての御答弁をさせていただきます。当然私どももホテルの駐車場がない点を指摘をさせていただいておりました。当初、ホテルの駐車場につきましては、周辺の民間駐車場を借り上げ、利用させていただくという方向で検討がされておったものでございまして、しかしその後、ホテル業者との協議の中で、若干の駐車スペースを確保してほしいという意向がございました。現在の計画の中では20台程度の駐車スペースを検討しているところでございます。そういった状況で進められてきておりまして、市といたしましてもそのように理解をしておりました。 次に、4点目の事業協力者についての御質問にお答えをさせていただきます。 市街地再開発事業は、施行者がみずから、またはコンサルタント等の助力を得ながら事業を推進することが一般的でございますが、事業施行に当たって必要となる専門的知識、技術や施設建設物の管理運営のノウハウなど、事業の施行に関する業務が高度化、多様化する中で、施行者にかかる負担が少なからずございます。そのため民間事業者のノウハウをあらかじめ再開発ビルの設計、建設、管理運営等の計画に反映させるため、事業への参加、協力に意欲的で、施設計画や管理処分計画策定作業への助言、提言を行う民間の事業協力者を求めていたものでございまして、事業協力者はさまざまな協力支援の仕方がございます。一般的には人的な協力、二つ目には資金的な協力、三つ目には事業が成立するために保留床処分先を見つける、事業計画の作成助言、商業調査等を行って協力をしていただきます。松阪駅前地区市街地再開発準備組合では、平成17年7月19日に株式会社大林組名古屋支店、日本土建株式会社、株式会社北村組と松阪市立ち会いのもとで、本事業が円滑な事業推進を図ることを目的として、事業推進協力に関する協定書を結んでいます。 事業協力者の業務の範囲等につきましては、1つといたしまして、事務局運営の協力支援、2つ目といたしまして、各種計画等業務への協力支援といった内容になっておりまして、総会、理事会、事務局打ち合わせなどの会議の場に出席をしていただきまして、技術的な支援を行っていただくとともに、資金の立てかえといった支援、保留床の販売先や代替地のあっせん等も行っていただいておるところでございます。 以上でございます。よろしくお願いをいたします。          〔建設部長 岩塚三善君降壇〕 ◆4番(川口保君) ありがとうございました。それでは、1回目の答弁を踏まえまして、もう少しお聞きしたいと思います。 部長が言われましたように、都市計画決定というのは大変重いものがあるわけです。それだからこそ都市計画決定までにすべての準備を進めておかなければならないわけですけれども、この事業は基本構想、基本計画、そして計画決定、事業決定にという順序で進んでいくんですけれども、現在は、基本構想と計画決定の間におるわけですけれども、本来、市民への説明とか計画についての議論はもう少し早い時期にすべきであったと、基本構想の時点ですべきやったというふうに思います。 それから、市民の皆さんへの認知度について、おっしゃるように3月からはふえていると思います。先日、若い人たちが十数人寄って、この駅前の話をされたそうですが、そのときに、松阪駅の駅舎を含めた開発であるというふうに思ってみえた方が結構いたと聞いています。また、私の友人なんかも、駅前のことはようわからんわと言うてみえまして、市もいろいろと手は打っていただいておるんですけれども、まだまだわかってみえない方が多いんではないかなと思います。 それでは、発注方法について再度お聞きいたします。組合施行ですので、組合のやり方でやるということですけれども、組合員として松阪市のスタンスとか松阪市の意向というのはこの入札についてどういうふうなのか、お聞きします。 ◎建設部長(岩塚三善君) 組合が発注をしていただく、組合の規約の中で現在指名競争入札で行うというような方法が決定されております。しかしながら、行政もかかわっての仕事でございます。公平、公正、透明性を確保していただくようにお願いをしているところでございます。 以上でございます。 ◆4番(川口保君) 松阪市は、この事業が松阪市のために、市民のためになるというような事業であると位置づけをしているんですから、組合にもこの事業は松阪市民のためになるという大義名分があるんでしょうか。 松阪市も一応組合の一員ですので、この事業が組合としても松阪市民のためになる、松阪市のためになるというような、そういった位置づけというのはあるんでしょうか。わからないですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 議員おっしゃるとおりでございます。 ◆4番(川口保君) 指名競争入札では入札に参加する業者を特定するために、談合が起きやすいという欠点があるわけです。そのために、松阪市においても一般競争入札が用いられると思います。入札ですので、幾らで落札されるかわかりませんが、今までの入札では、入札差金、いわゆる市の設定価格と落札価格の差額が市に残ることになるわけです。松阪市の過去5年間の落札率というのがここにあるんですけれども、平均落札率約85%です。約15%の入札差金が市に入ると、残るということになるわけです。この保健医療福祉総合センター28億円の中には保留床の買い取り価格も入っていると思います。だからすべてが建設費ではないんですけれども、一般競争入札でもし行われれば、多い場合には数億円、2億円とか3億円というような入札差金が出るということが考えられます。これは市にとっても大変大きいことですが、このことについていかがでしょうか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 入札差金の件につきまして御指摘でございますが、委託や工事発注などを入札方式で行いますと、設計金額と請負金額において差が生じてまいります。いわゆる入札差金と言われるものでございますが、当然入札を行って入札差金が大きければ大きいほど組合の運営といたしましては、事業性を考慮する中で有利に働きますし、市といたしましても、全体事業費が下がれば再開発事業に対する補助金も少なくなります。助かる部分が発生してきますが、すべて市に還元されるわけではございません。市だけが得をするといったことではございませんが、組合としては運営上非常に楽になるんではないかなと、かように考えております。 ◆4番(川口保君) 指名競争入札ですと、やっぱり談合がしやすいということで入札差金も少なくなると思います。松阪市はたくさんの補助金も出しているということで、これは組合の方に対して強く言えるんではないかなと思います。 もう一つ、準備組合の構成員についてお聞きします。 ◎建設部長(岩塚三善君) 入札方法について、ちょっと若干補足をさせていただきたいんですが、市街地再開発事業を進めていく方法といたしまして、委託業務や工事発注を行いまして事業推進を図っていくわけでございますが、非常に複雑な作業でございます。そういったことから業務代行方式という方法が他の地区では多く使用されておりまして、事業推進に寄与しておると伺っております。 6月28日付の建通新聞を読んでおりましたら、名古屋市中区に計画を進めております再開発事業に保留床の最終的な処分責任を負わせながら、施設建築物の設計と工事施工を一貫して代行する特定業務代行、こんなことを事業提案させてもらいながら事業を遂行するという、私どものこの松阪の駅前西地区の組合といたしましても、そういったことも視野に入れておるということを説明をさせていただきたいなと思います。 それから、準備組合の構成員といたしましての御質問でございます。現在の松阪駅西地区市街地再開発事業準備組合のメンバーといたしましては、再開発区域内に土地や建物を所有する権利者5名で構成されております。西川松助商店さん、それから日本通運さん、日本酪農共同株式会社さん、松阪市、そして三重県警といったメンバーで構成されておるわけでございます。 ◆4番(川口保君) ありがとうございました。わかっておったら聞くなと言われるかもしれませんが、先ほど言われました、ちょっとグリーンホテルと西川松助商店、これ同じオーナーで、日本通運、日本酪農共同、松阪市、三重県と。この中で三重県は交番ですので余りこの中には参加しないと思いますし、そして日本通運、日本酪農というのは、この土地からそれを売って出られるわけで、土地の値段のことに対してはいろいろと言われるかもわかりませんけれども、この全体の事業の内容については言われないと、発言されないというふうに思います。入札をどうのこうのとか。そうすると、残るは1と4、こういう感じで、この二つが残るんではないかなと。主に事業の推進というのは、松阪市とグリーンホテル、西川松助グループ、この二つしか残らないということで、松阪市にとっても随分発言権があるんではないかなと思いますし、補助金もたくさん出しておるので、いわゆる入札制度についても、そういったことを松阪市の意向というものを十分反映していただきたいと思います。 ちょっと時間が、たくさん質問したいことがありますので、先にホテルの駐車場の問題についてお聞きをいたします。 民間の駐車場を初め借りるというようなことで言われておりましたけれども、この計画が出たときに、今までこの計画でずっと進んできた中で、もう少し早い段階でこのホテルの駐車場の問題は検討されたんではないかなと思うんですけれども、もし議会とか委員会、市民の指摘がなかったら、このままの状態で進んでいったということでしょうか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 御指摘をいただいたから今建設の検討をしておるというような状況ではございません。もともと近隣の民間駐車場を借り上げて確保していくという方向で検討されておりました。しかしながら、若干でも近くにあった方がいいというようなホテルの経営を予定されておる方からの申し出によりまして、20台程度の駐車場を確保できるかどうか検討をさせていただいておるという状況でございます。 ◆4番(川口保君) 民間ということはよくわかるんですけれども、それが確保できないまま今日まで来たということなんですか。 それで、もう一つお聞きしたいのは、保健医療福祉総合センターの駐車場、これ302台あるんですけれども、これ保健医療福祉総合センター専用の駐車場ですか、それとも駅を利用する市民が使う部分も入っていますか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 保健医療福祉総合センターの利用の計画の中では200台から250台を確保してほしいという要請がございました。しかしながら、現在公共駐車場的なものを運営をしていただいておりますので、そういったことも考えながら、300台の確保をしておるという状況でございます。 ◆4番(川口保君) この保健医療福祉総合センターの駐車場にホテル分の駐車場は入っておりますか。 ◎建設部長(岩塚三善君) ホテル分として確保するということは全く考えておりません。 ◆4番(川口保君) 市とホテル、あるいは市と組合の間で何か保健医療福祉総合センターの駐車場を使ったらいいがと、そういった何か約束事とか暗黙の了承がなかったんかなという気もするんですけれども。 ◎建設部長(岩塚三善君) 全くそのようなことは邪推としか言いようがございませんし、私ども当初このホテルに駐車場はないというようなことで指摘もさせていただいております。その中で民間の駐車場を借り上げて利用していきたいと、これは前々から私ども説明をさせていただいておるとおりでございます。 ◆4番(川口保君) なけりゃ結構なんですけれども、何かこれ今までホテルに駐車場がないまま進んできた、何か保健医療福祉総合センターの駐車場が当てにされるというような気がしてならないんですけれども、この今20台という駐車場が確保された、これどこへ確保されるんですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 住宅用の駐車場を半地下で計画を進めさせていただいておるというところでございます。 ◆4番(川口保君) この20台というのはかなり少ないような気がするんですけれども。 ◎建設部長(岩塚三善君) もともと周辺の民間の駐車場を借り上げて利用したいという、事の始まりはそういう状況で進められてきております。しかしながら、近くにも欲しいということで、20台の確保をホテルの経営を予定しておる方から要請があり、設置できるかどうか検討をさせていただいておる状況でございます。 ◆4番(川口保君) 私、計画決定を間近に控えて、たとえ民間の駐車場でも確保できないと、この事業というのが、都市計画決定というのはできないんじゃないかなというふうに思うんですけれども、20台、私、少ないと言いましたのは、松阪駅周辺に幾つかホテルがあるわけです。そのホテルの駐車場、客室数と駐車台数をちょっと調べてみたんですけれども、松阪シティホテル、これ駅西の交差点のところにあるホテルです。これ客室数74に対して駐車場台数60,それからホテルルートイン松阪駅東、これは駅東にある新しいホテルです。これ180の客室に対して80台の駐車場があります。ちょっと少ないような気がするんですけれども。それからフレックスホテルが客室124に対して300台。ここはいろんな催しをされるので余裕が見てあると思います。それから、スーパーホテル松阪、これは卸団地の近くの宮町のホテルで、インターネットでは88の客室に対して80台、電話で聞いたら、100台はとめられますというような回答をいただいております。そして、現在のグリーンホテルでも59の客室に対して44台分が確保されております。今度、これの倍の部屋数になるわけです。そして、1階に飲食店が入る。そして、この中でいろんなパーティーやとか催しがもしなされるのであれば、フレックスホテルまではいかなくても、少なくとも200台近い駐車場が要るんではないかなというふうに思うんですけれども、これどれぐらい民間の駐車場で確保できるかなということですけれども、おわかりですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) まだ確かなことは確認をしておりませんが、早期にそういった約束を取りつけるように申していきたいなと、かように考えます。 ◆4番(川口保君) 今の20台ですと、ちょっとあふれたら、すぐに何か保健医療福祉総合センターの方へ来そうですので、お願いしたいと思います。 保健医療福祉総合センターは、保健医療福祉総合センター本体と駐車場等で構成されて28億円ですけれども、この内訳というのはわかりますやろうか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 内訳というのはどの程度の。          〔4番議員より「金額。わからなんだらわからないでいいです」という声あり〕 ちょっとお待ちください。 申しわけございませんでした。保健医療福祉総合センターの工事費といたしまして15億3000万円、駐車場といたしまして7億9900万円でございます。 ◆4番(川口保君) ありがとうございます。 7億9900万円、約8億円ということになるんですけれども、これ300台の駐車場で割ると、1台分が250万円とか、もう少しなると思います。あの駐車場1台確保するのにそれだけかかるわけです。これがもし郊外へ持っていったら、この広い平面的な駐車場の場合はこんなにもかからんのやないのかなというふうな気はするんですけれども、こういった施設だったら郊外の方がいいんじゃないかなと思います。それで、平面的な土地の場合は長いこと使っておったら土地が減ってくるとか、縮んでくるとかいうものでもありません。土地の値段そのものは上がったり下がったりしますけれども、土地の価格そのものは未来永劫変わらんわけです。この立体的な駐車場は、できたときには1台分二百何十万円の価値はあるけれども、それが毎年毎年価値が減ってきて、耐用年数が来るとゼロになるわけです。正確に言うと底地の部分だけは残るんですけれども、そういった非常に高い金額をかけた駐車場が、もしホテルのお客さんに使われたら、松阪市としても随分な不利益になるということで、これ駐車場の確保については、もちろん都市計画決定までに決めなあかんと思いますけれども、よろしくお願いしたいと思います。いいですか。 ◎市長(下村猛君) 部長が何度も申し上げておりますように、駐車場をホテルに使っていただくという考えは全く持っておりません。ただ、保健医療福祉総合センターの駐車場と、それから一般の市民の方への提供と両方あるわけですが、台数については、今部長が申し上げたのは、現在時点で考えております。しかし、私は本当に保健医療福祉総合センターの分としてそれだけを確保し切らないかんのか、その活用の仕方というのはもっとほかに方法があるんではないか、そういうふうに考えていますが、一般市民と、そして保健医療福祉総合センターの利用分しか考えておりませんので、その点はひとつ御理解いただいておきたい。 それから、立地場所、あそこへ行ったおかげで非常に高い駐車場になるんではないかと、こういったようなことですが、それらも含めて施設検討委員会では検討していただいたわけですから、私はそこへ議論を逆戻りさせるつもりは全くありません。 ◆4番(川口保君) 私が言いたかったのは、それだけ高いお金をかけた駐車場ですので、保健医療福祉総合センターのお客さん、あるいは一般市民のお客さんにいるんですけれども、その区別がつかないので心配をしておるだけです。必ずそのホテルに必要な駐車場は確保していただきたいと。都市計画決定までに確保していただきたいというふうに思います。 それでは、もとに一度戻りまして、ホテルの建設費についていたします。 答弁の中でホテルの建設費が8億6600万円、そしてそれに対価する古い旧のホテルの買い取り価格と西川松助商店の建物、それから土地の購入価格は公表できないと言うんですけれども、今のこの段階になって、そういうのが公表できないというのはいつもおかしいなと思います。この94億円という資金計画を立てたときに、そういったものが出ないと、この計画というのは立たないというふうに思うんですけれども、今の段階になってもそういったものが発表できないというのはおかしいんじゃないかなと思うんですけれども。 ◎建設部長(岩塚三善君) 1回目のときの御答弁と同じ、繰り返させていただくわけでございますけれども、建物調査、土地鑑定評価を行いまして、権利返還計画が整い次第、公表できる段階が来れば皆様方にお示しすることができるであろうというように説明をさせていただいたとおりでございまして、今まだ仮り置きの数字を皆様方に御説明をし、またその数字が動いたとなれば、大変ご迷惑をかけるんかなというようなこともございます。そういったことで差し控えをさせていただきたいと、かように考えています。 ◆4番(川口保君) もちろんその細かい数字を言えと言っているわけではないんです。この資金計画を立てたときの大まかな数字で何億という単位でいいと思うんですけれども、そういったものが今出せないというのは、何か今の時期になっても公表できないというのはちょっとおかしいなと思いますし、この事業を松阪市あるいは組合が、本当にこの事業は市民のためになるんだと、松阪のためになるんだと、そういった自信があればあるほど、こういった資料というのはどんどん出せるんじゃないかなと思います。これ出せないというのは、何かちょっと後ろめたいところがあるんかなというような気もいたしております。 これ松阪市、多くの土地をこの事業に提供するわけですけれども、松阪市の保健医療福祉総合センターには権利返還というのは一切ないんですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 公共広場の部分へ権利返還をお願いしていきたいと、かように考えております。その中で余ってくれば、私どもの土地に余剰地が出ればそういった方法も検討をしていかなきゃならんかなと、かように考えます。 ◆4番(川口保君) 松阪市がこの土地を国鉄事業団から買い取ったこの土地価格を教えてくれますか。買い取り価格。 ◎建設部長(岩塚三善君) 平成8年、平成9年に買収をさせていただいております。合わせて9074.5平方メートルで、16億3806万3402円でございます。 ◆4番(川口保君) ありがとうございます。 今はそのときからちょっと値が下がっておると思いますけれども、これも結局松阪市が、土地ですけれども、補助金という形で出すということで、もっと市民の皆さんにもこの部分に関しても説明をお願いしたいと思います。 ちょっと時間が来ましたけれども、最後の問題、事業協力者ですけれども、組合もそうですし、松阪市もそうですけれども、もう少し専門のプロのコーディネーターといいますか、アドバイザーというのが必要であったんじゃないかなと思います。決められた事業計画の枠の中だけで考えるのでなくて、まず松阪市の歴史、文化はどんなもんだと、それからそれを生かすにはどういうまちづくりがいいか、あるいは市民の皆さんにどういうふうに説明すればいいか、どういうふうに理解を求めればいいか、そういうところから入っていけるようなアドバイザーというのがよかったんではないかなと思うんですけれども。 ◎建設部長(岩塚三善君) 当然私どもも再開発のプロでもございません。そういったことで現在準備組合を進めておりますコンサルタントの意見ばかり尊重することなく、私どもも独自にコンサルタントをお願いをいたしまして、それの裏づけをとらせていただきながら事業を推進させてきていただいたというところでございます。 ◆4番(川口保君) この前、5月20日のまちづくりフォーラムでコーディネーターを務められた簑原敬先生、松阪にはすばらしい歴史や文化があるじゃないかと、これを生かしたまちづくりをしなければいけないと、そういうふうに言われたのが非常に印象的で、これまちづくりの基本かなと思います。ちょっと駅前に80メーターの高さのホテルというのは、そういったことにはやや合わんかなというふうに思います。 それから、まだまだたくさん聞きたいことも言いたいこともあるんですけれども、時間が来ましたので終わります。          〔4番 川口 保君降壇〕 ○議長(前田行正君) 暫時休憩をいたします。午後2時本会議を再開いたします。                            午後1時50分休憩                            午後2時0分開議 ○議長(前田行正君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。 次に、14番 安達正昭議員。          〔14番 安達正昭君登壇〕 ◆14番(安達正昭君) それでは、通告に従いまして、市施設等の耐震化について、これまでの取り組み、そして今後の取り組みについて御所見を伺ってまいりたいと思います。 平成7年に発生しました兵庫県南部地震、通称阪神・淡路大震災では、6400名を超えるとうとい命が失われ、そのうち実に8割が住宅等の倒壊により亡くなったと言われております。もし住宅等が地震に耐えるものであったならば、人的被害は大幅に減少していたわけでありまして、住宅等の耐震化の必要性が広く認識されたところでございます。このため、国や各地方自治体においては、公共施設等の耐震化の取り組みが進められてきたところでありますが、阪神・淡路大震災以降12年が経過し、本市においてはその対策がどこまで進んできているのか、進捗状況をお伺いしたいと思います。 12年前の阪神・淡路大震災は、平成7年1月7日の早朝に発生して、テレビから映し出された映像は目を疑うような悲惨な出来事で、被害の大きさ、現実の重大さと恐ろしさを実感した次第であります。のど元過ぎれば熱さを忘れるとのことわざがありますが、12年も経過すれば、過去のものと忘れがちでありますが、決して忘れてはいけない震災であります。 いのししの年は大震災が発生すると言われております。古くは関東大震災、12年前の阪神・淡路大震災、本年は能登半島の震災が発生し、大きな被害となりました。いのししの年にとらわれず、近年、新潟等中越大震災が発生し、大きな被害となっております。この現実は、恐怖化しています。備えあれば憂いなしでありますが、私ども子どものころ、怖さの序列として地震・雷・火事・おやじと言ってまいりましたが、当時、私どもそういうような大きな震災はございませんでしたので、怖いものとは受けとめず、まさに地震よりおやじの怖さを実感したのは私だけではないと思います。 近年、東海、東南海、南海地震発生が危惧されております。大震災に対する市民意識が高まっている現状で、行政がどのように対応していくかが重要な課題となっております。本市を含む地域については、近い将来において、先ほど申し上げましたが、3つの海溝型大地震の発生が想定されております。 平成17年3月の三重県地域防災計画被害想定調査報告書によりますと、東海地震は確率としていつ発生してもおかしくない。東南海地震、南海地震については、30年以内に発生する確率が50%から70%、また50年以内に発生する確率が80%から90%となっております。震災対策のうちでも建築物の耐震化は、人命被害を防ぎ、社会的損失を軽減するために最も効果的な対策であり、大地震発生の可能性が高まりつつある現在、早急に進める必要があると考えています。 そこで、質問の第1点目でありますが、建築基準法が改正された昭和56年以前の市の公共施設のうち、耐震診断や耐震改修がなされてない建物はどの程度残っているのか。なぜこれまで実施できなかったのか。また、今後の予定はどうなっているのか。耐震改修を実施するためには予算としての兼ね合いもあると思われますが、市全体の中で耐震改修の優先順位はどのように決定しているのか。優先順位を決定する委員会等はあるのか、お伺いしたいと思います。 次に、一般木造耐震補強についてお伺いしたいと思います。 近年の市民の安全性の中から、基本となるのは住宅の問題であります。それには、国、県、それから市町の方から助成制度が出されています。これを今現状の中で何件ぐらいの申し込みがあるのか。これまで何件、年何件なのか。それから、その基準となるのはどういうふうな基準なのかというのをお伺いしたいと思います。 それから、市指定の震災の指定場所以外のいわゆる自治会の集会所等の耐震の診断助成は出ないのか。また、そのような状況の中でこれからの問題の中で考えていただける状況はないのかということをお伺いし、第1回目の質問といたします。          〔市長 下村 猛君登壇〕 ◎市長(下村猛君) 市の木造住宅の耐震診断の関係で、私の方から御答弁申し上げておきたいと思いますが、家というのは生活していく基盤になるということは、もう議員おっしゃるとおりでございます。被災をしますと、早く家へ戻りたい、そういう願いが非常に強い。家でこそ、疲労回復とかショックから立ち直れるとか、そういうふうに考えますと、早く家に戻れることが復旧、復興への最も早い近道だと、こういうふうなことも言えると思います。 議員おっしゃられるように、震災後のことを考えますと、また避難所として使うこともあろうかというふうに思います、そういう地域の集会所、こういった耐震診断、耐震化、こういったことに対しての助成は今ございませんが、これは必要なものと考え、今後検討していきたいと、このように思います。          〔市長 下村 猛君降壇〕          〔総務部長 中村明雅君登壇〕 ◎総務部長(中村明雅君) 安達議員さんの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。 昭和56年以前の建物は公共施設に幾つあるのかということでございまして、それの中で公共施設の耐震診断、耐震改修の進捗状況もあわせてお答えをさせていただきたいと思いますけども、施設といたしましては、社会福祉施設、幼稚園、小学校、中学校、庁舎、公民館、図書館、体育館、それから公営住宅等でございまして、昭和56年以前の構築物は308棟ございます。 そのうち282棟、耐震診断はもう既に実施をいたしております。その診断判定結果によりまして、改修の必要のない建物は181棟ございまして、改修を必要とする建物は101棟ございました。そのうち改修済み及び改築済みの建物数が64棟、既に耐震工事が終わっております。したがいまして、耐震化済み、耐震化不要の建物合わせて245棟となりまして、全体で79.5%、既にもう工事なり耐震が不要というふうになっております。残りの未耐震施設につきましては、未診断施設が26棟、それから未改修が37棟でございまして、合わせて63棟、今残っておるところでございます。 これらについて今後どのように改修を進めていくのかという御質問でございました。本年は、19年度は本庁舎の本館の耐震の補強計画の作成なり、第2分館の耐震診断委託、嬉野管内のひかり保育園耐震補強設計委託、飯高管内の森小学校の屋内運動場耐震補強設計委託を予定いたしております。 今後といたしましては、議員も言われますように、阪神・淡路大震災以後、特に中心に進めてまいりましたのは、子どもたちの安全を確保するという観点をまず第一に置きまして、また震災時にその場所が避難場所に位置づけられているところとなりますと、小学校及び中学校の教育施設及び保育園を優先的に耐震改修をしてきております。施設の統廃合の関連から、一部施設を残しておりますが、ほぼ改修等は済ませておりまして、今後はこのその他の施設につきましても、特に多くの市民の方々が利用する施設、施設の利用形態、避難場所等防災上の位置づけを整理いたしまして、この地域防災計画の中にも位置づけをいたしておりまして、今これを選考する委員会はということで、松阪防災会議の中で指針を示しながら進めておるところでございますので、よろしく御理解を賜りたいと思います。 以上でございます。          〔総務部長 中村明雅君降壇〕          〔生活部長 早川隆史君登壇〕 ◎生活部長(早川隆史君) それでは、安達議員からいただきました2点についてお答えをいたしたいと思います。 まず1点目の、集会所等への耐震診断の補助でございますけれども、先ほど市長さんが御答弁いただいておりますので、私からは一般木造住宅の耐震診断の実績と課題ということで御答弁申し上げたいと思います。 初めに、一般木造住宅の耐震診断の状況についてでございますが、一般住宅の耐震診断は、合併前の平成15年度から始まっておりますが、旧町を含めましての実績でございますが、平成15年度は旧松阪市と旧三雲町で実施されておりまして、164戸行っております。平成16年度からは1市4町で実施をされておりまして、234戸でございます。平成17年度は137戸でございました。平成18年度は78戸。合計で613戸となっております。本年はまだ今診断は実施しておりませんが、今、募集をしておりまして、現在は70戸の申し込みをいただいております。傾向といたしましては、年々減少に向いておるわけでございますけれど、やはり身近なところでの震災等が発生しますと多くなるという傾向がございまして、今そのPRに努めているところでございます。 続きまして、耐震の住宅の基準ということでございますが、まず対象住宅の基準は、昭和56年5月31日以前の着工されたもので、階数が18年度までは(訂正前 階数が)2階以下ということでございます。かつ、延べ面積が300平方メートル以下のもの、延べ床面積の過半数以上がいわゆる住宅で供用するものということになっております。それから、木造軸組工法により建築されたものというふうに規定されておりまして、丸太組工法による建築のものは除くということになっています。それから、大臣等の特別な認定を得た工法による建築のものはだめということになっています。それと、居住者が所有者以外の場合にあっては、耐震診断を受けることについて、居住者全員の承諾を得たものという規定になっております。 以上でございます。          〔生活部長 早川隆史君降壇〕 ◆14番(安達正昭君) どうも市長さん、ありがとうございました。 かねてから市の震災の指定の避難場所については、従来からそういった耐震診断の助成制度が受けられるということだったんですけども、それぞれの各地区の集会所については、先ほど部長の方から基準の方は言われたわけですけども、そういった診断がしたいと、当然古い建物で建てかえが必要だという場合には、市の方から500万円上限の方での建てかえの助成制度もありますけども、どうするかわからないという状況なんで、まず診断だけしたいという状況の中で、そういった市の単独の中で、これは国の方が4分の2ですか、県の方が2分の1、それから市町が4分の1、そういうような状況の中ですけども、御検討いただきたいと。早急にやっていただきたいという箇所もございますので、できれば、いつ、どこで、だれがとかいうことじゃございませんけれども、早くそういったものを御決定いただいて、住民の皆さん方それぞれ集会する場所でございますので、御決定の暁は早く周知をしていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。 それから、いろいろと基準の方とかもろもろはいただきました。しかしながら、これ、年々年々申込者が減ってっておるということで、これ年間最大のいわゆる受け付けの枠数は何件を予定されておるんですか。 ◎生活部長(早川隆史君) 自席から失礼いたします。 平成19年度は、予定は125戸予定をいたしております。 ◆14番(安達正昭君) 125戸ということは、平成18年度は78戸ということで、これ、やりたくてもわからないという人が見えるんではないかなというふうに思います。いかに市民にはPRが必要であるということでございますので、年々減っていっているということは、それだけの申込者がないっちゅうんじゃなくして、わからない状況の中でこれが約4万五、六千円ですか、かかるやつを無料で助成してもらえるということが全くわからない御家庭もあるかと思いますので、もう少しPRの方をお願いしたいということにとどめておきたいというふうに思います。 次に、市の施設なんですが、いわゆるこの未診断ていう箇所が随分まだ26棟なんですけども、これはなぜ未診断を今まで放置してったのか、これはもう15年からの状況の中でもろもろやっていただいてるんですけども、なぜこの状況になって未診断があるのか、その点についてお聞かせください。 ◎総務部長(中村明雅君) お答え申し上げまして、まず優先すべきところを優先してまいりまして、逐次未診断、未改修のところは進めておるところでございますけども、今のこの時点になってまだ26未診断が残っておる状況につきましては、予算の都合でございますので、優先をかけて、優先できるものから、必要な状況のものから進めておるということでございますので、御理解を賜りたいと思います。 ◆14番(安達正昭君) そりゃ優先順位はわかるわけですけども、未診断で、まだ未改修もあるわけですね。診断したけども、改修はまだそのまま放置してあるということがあるわけですけども、これは未改修の方が今部長の方からその前にいただいたんですけど、未診断が26で未改修が37。37施設の未改修は、これはなぜ未改修で放置するんですか。それは要するに耐震の必要性がありということで診断結果が出ておるわけでしょう。そうじゃないんですか。 ◎総務部長(中村明雅君) 改修の必要のないものにつきましては、もう既に改修不要ということで整理いたしておりますけれども、この未改修というのは、当然改修をしなけりゃならないものと理解しております。37施設ございます。 この先ほど申し上げたとおりでございますけれども、まず診断、未改修、当然早期に改修すべきものとは理解いたしておりますが、予算を優先的に配分いたしまして、まず子どもたちの優先するところから、それから避難施設となるところからという方向で整理をいたしておりますので、逐次こちらについても解消する方向で努力をしていきたいと考えております。 ◆14番(安達正昭君) これ、ちょっと私もいただいたんですけども、いわゆる未改修は振興局管内で結構ありますね。嬉野が6カ所、三雲はゼロなんですが、飯南もゼロかな、飯高が7カ所ですか。こういうような状況の中で、これはどうなんでしょうね。振興局長さんなんかでもお答えはいいですけれども、いただけるならいただいても結構ですけども、地域の振興局として、これはしなきゃならない事業として位置づけはどの程度お考えがございますか。 ◎嬉野地域振興局長(中川昇君) 自席から失礼します。 議員からただいま嬉野の場合は6施設がという形の中で質問をいただきました。6施設のうち3施設につきましては、築50年を経過して老朽化が激しくて、調査を要するまでもないと判断された施設が1カ所、また事業関連で解体の予定のある施設が1カ所ございます。また、将来的財産の処分の方向で検討がなされている施設が1カ所ございます。残りの3施設につきましては耐震診断をいたしておりませんけれども、今後年次的な計画によりまして診断を実施する方向で検討をしてまいりたいと考えておりますので、御理解のほどをよろしくお願いしたいと思います。 以上でございます。
    飯高地域振興局長(吉岡理君) 自席から失礼いたします。 飯高地域管内の未診断の状況でございますけど、特に飯高管内では保育園と学校施設につきましては、旧飯高町のときからの統合問題がございまして、統合予定の施設から優先的に診断を進めてきた、そういった経過がございます。また、未診断で出張所が2カ所ございますけど、これらにつきましては地域の拠点ということで、実施計画で平成21年度に耐震診断を予定しております。その他老朽化のため、診断する必要があるのかどうかと、こういった施設もございますけど、地元との協議も必要でございます。今後順次優先順位を決めて計画的に実施していきたいと、そのように考えております。 ◆14番(安達正昭君) ありがとうございます。 それと、優先順位を決定する委員会はございませんの。何かそのような委員会とか、そういうようなんはございませんか。 ◎総務部長(中村明雅君) この未診断、未改修を優先的に決めていくのは委員会等に諮るのかということで、委員会はございませんが、今申し上げました防災計画の中で公共施設の災害計画に基づいて、それに基づいて逐次進めておるところでございますけれども、それとあわせて実施計画等の予算との配分の中で各施設で決めていただいておるものでございます。 ◆14番(安達正昭君) ありがとうございます。 そういうような委員会はないということで、防災計画の中でやっているということでありますけども、基本的には今までRCといいますか、鉄筋コンクリート、そういうような構造物、冒頭にも出てますけども、教育委員会の学校の関係とかもろもろは、それぞれの改築がなされたわけですけども、これはだれが決めておられるんですか。学校を順次、要するに改築していくというのは。だれかが決めないと、これも皆防災計画の方で全部がそれを屋台骨の中で決めておられるんですか。例えば、いろんなこれからの順次診断結果の中で改修が必要となるという状況の中とか、これはもう建てかえが必要やと、改築が必要やというふうな状況の中は、どこが決められるんですか、だれが決められるんですか。またそういうような委員会がなければ、これも皆防災計画の中で決めますか。 いや、別に教育関係ばっかり、学校のことでどうのこうのじゃなしに、全体的なことを伺ってますから。 ◎総務部長(中村明雅君) 予算の全体でございますので、私の方からお答えさせていただきますけども、あくまで今の実施計画、要は3年ごとにローリングいたしておりますけども、その中でそれぞれ施設長の方で決めていただくわけですけども、主に緊急性のあるもの、先ほども何度も申し上げて申しわけございませんが、子どもさんのまず安全を確保する意味から、小学校、中学校をまず優先的にやってきておるのは事実でございますので、そういう方向下で逐次、今度行いますのは市民等の避難施設に主になされるところを優先してやっていくというものでございますので、御理解賜りたいと思います。 ◆14番(安達正昭君) 例えば、いわゆる一般的な一般の企業でいいますと、構造物を建てますね。建てますと、いわゆる減価償却というのを見ながら、耐用年数は何年だというふうに決めます。行政の施設の耐用年数というのはどのぐらいで設定をしてみえますか。これは、鉄筋の3階以上でも構いません。そういうような建物として限定していただいても構いませんし、何年ぐらいとして見ておられますか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 建築基準法上では、建物の耐用年数という定めはございません。私どもが管理をさせていただいております公営住宅、公営住宅法の44条第3項によりますと、木造の住宅で30年、鉄筋コンクリートの住宅で70年、この期間を確定させていただきながら、改修、建てかえを認めていただくというような状況でございます。また、参考ではございますが、減価償却費を計算するために財務省令等で定められている法定耐用年数は、木造で22年、鉄骨づくりで34年、鉄筋コンクリートで47年となってございますが、これも実際の建物の寿命とは必ずしも一致するものではございません。 いずれにいたしましても、建物の場合は物理的な事情だけでなく、社会的、経済的な状況も踏まえまして、その使われ方等の変化にも対応できて、維持管理コストが過大にならない範囲でおさまるまでの年数を耐用年数と判断するものだと思います。 以上でございます。 ◆14番(安達正昭君) 先ほど建設部長が言われた、いわゆる減価償却の場合は木造で22年、鉄骨で34年、鉄筋コンクリートで47年と、今言われましたね。で、要するに公営の方では木造が30年、鉄筋コンクリートが70年、これはいわゆる昭和56年以降の基準値を今申し述べられたのか、これいつの基準のこと、現基準のことで70年なんですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) この建築基準法では定めはないと。公営住宅法の扱いの中で木造住宅で30年、鉄筋コンクリートの住宅で70年ということで指導をされておるものでございます。 耐震診断の結果、補強が必要なものについては補強をしながら使わせていただくということに相なろうかなと思います。 ◆14番(安達正昭君) よくわからないんですけども、要するに昭和56年以前の問題の建物に対して、いわゆる耐震の補強が必要だという状況でございますけども、先ほども言ったように、子どもたちのそういうような施設は優先すべき点の中でやってきているということで、私どもいろいろ各、旧の松阪といいますか、本庁管内の中で小学校のいわゆる改築が築50年というふうに僕は聞いとった覚えがあります。大体それをいわゆる基準にしながら、学校の改築を行っていくんだというふうには聞いておったようには思いました。これは定かでございませんけども、私の違いだったらお許しください。 しかしながら、そういうような状況の中でそれぞれの小学校の改築は50年以上というのは余りないという状況の中で、45年前後の中で改築をされたというふうに私は自分の中で思っておるわけですけども、この70年という耐用年数は、本当に定かなんですか。いわゆる鉄筋の場合は、鉄筋コンクリートの場合は、いわゆる水の中へつけてテストピースの検査があります。当然コンクリというのは、雨風で風化してきます。そういうような中において、強度が弱体化する可能性の中で、70年もつのかどうか。壁の中に、そういうふうな状況の中で。だから、これはあくまでもマックスの状態の中で、今部長が申し述べられたと思うんですけども、そういうような状況の中じゃなくして、やっぱりその減価償却の中でも、それはここの隔たりが23年あるわけですね。減価償却、これは定かじゃありませんけども、公営の方が70年ならば、減価償却に換算すると大体47年という状況で今申し述べられましたけども、23年の隔たりがあって、耐用年数が実際的にいって定かでないというような状況の中、またましてや耐震の昭和56年以前の建物の中で、未改修とかそういうようなもろもろがあるならば、当然これは危険な建物という位置づけを考えるわけですけども、その点はどうなんですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 当然、昭和56年以前の建物で耐震診断の結果、耐震補強が必要ということになれば、補強をしながらということに相なろうかなと思います。 ◆14番(安達正昭君) そこで、ちょっとこの庁舎のことについていろいろとお聞きをしたいと思います。 当然この庁舎は昭和44年に建てられた、いわゆる建築法の以前の建物であるということ。38年経過しておるわけでありますけども、それぞれのこれが耐震結果が余りいい状況じゃないということで改修が必要というふうなことが示されたわけですね。どうなんですか。まだしてないんですか、耐震結果、本庁舎。 ◎総務部長(中村明雅君) 今議員申されましたように、平成8年に一度耐震診断の結果が出ております。その後、様子を見ながら、主に学校施設等を主に進めてまいりました。今回この19年度予算に新たにこの庁舎の耐震補強計画工事の関係を予算化いたしておりますので、それが出てからということになるかと思います。 ◆14番(安達正昭君) いわゆる耐震が昭和56年以前でもう38年経過しておったならば、当然それは建築法の以前の建物であるということで、それだけの年数がたっているわけでありますから、これは改修とかもろもろ必要性があるというふうな判断の中で、今後それ動いていかれるというふうに思います。しかしながら、耐震補強をしたからあと何年もつというのは、この耐震補強というのは、補強したから何年もつというのは、その位置づけは、断定とか何かは建設関係の中では何年ぐらい補強したらもちますよというのはあるわけですか。 ◎建設部長(岩塚三善君) 今回、調査をさせていただいておりますのは、補強するのにどのような工法が考えられるかというようなことを検討していただくということで発注をしたところでございます。コンクリートの強度は、先ほども議員の方から言われましたように、中性化が進まないようにすれば、ある年限もつわけでございます。大事に使えば、鉄筋コンクリート中性化対策次第では30年から300年までもつというような試験的なデータも出ております。だから、うまく使えればかなりの年限使えるんではないんかな、かように考えます。 ◆14番(安達正昭君) それはもう、いわゆる外壁の吹きつけとかもろもろ、管理的な問題とかもろもろすればいいというふうな状況はあるわけですけども、一番市民の方がこの庁舎なんかにはしょっちゅうお越しになられますし、それからやっぱり安全性、市長が言ってみえます市民の安全性の問題もろもろあれば、よりいい方法の中で施行していくべきだというふうには私思います。その点から、時限立法の中で松阪市が1市4町が合併してこれ2年半ぐらいたつわけですね。その中で、合併特例債というのは時限立法の中で10年という一つの期限限定があるわけですね。その中で、もう今38年ですから、当然7年たてば45年になってしまうという状況ですね。 そのときに、そういった債といいますとお金の借金になりますけども、例えば本庁舎建設の中でいいところに移転をする。例えば、三交さんの駅前の方へ合併特例債の活用しながら200億円とかそのぐらいであれば、当然的には200億円だから土地代とか何かもろもろありますから、200億円だったら、それが全部何も合併特例債とか債を使わなかったら、本当の100%200億円ですね。しかしながら、当然的において30%ということは60億円、このお金で済むわけでしょう。だから、そういうような有効的な時限つきの中をいかに有効的に使っていくか。過疎債なんかでも、21年までもうごくわずかの年数しかございません。そういうような中で、いわゆる施設検討委員会とか、もろもろ立ち上げながら、本当にこの場所でいいのか、この場所にあっても将来的にこの場所以外のとこでまた建てかえが必要なのか、またどっかへ変わるのか。 横島さんでしたかね、都市計画の方で僕らも公民館の方で御講演いただいてお聞きしたんですけども、当然庁舎というのは郊外に持っていってはいかんと。いわゆる市街地の空洞化が始まる。ましてや今、午前中の方でも審議がありましたけども、まちづくり三法の中で中心市街地商業等活性化基本法の中でにぎわいのまちということで、松阪市の方で申請されるわけでしたら、その中で郊外に行くとなれば、またこれが本当にそれが取り戻せるのかどうか。駅前の三交さんの方へ、僕はいいと思うんですよ、お金もかかるけども。実際的には本当の駅前のにぎわいのまちづくりには、庁舎が駅前の方へ行けば、交通も便利がありますし、あそこへ車がいっぱい行きますから、だれかが言ってましたけども、それが三交さんが撤退したら交通量も減ったと。人も減ったというふうに言ってますけども、そういうふうなことの基本の中で、合併特例債という一つの枠組みの中で有効的な活用をして、そういった措置に当てるような状況、市長、どうなんですかね、お考えの方。 ◎市長(下村猛君) 庁舎を建てたらどうかと、合併特例債きく間にと、こういうことでございます。 新庁舎建設のことにつきましては、さきの2月議会でもこの議場で御答弁申し上げておりますが、本庁舎どう整備していくべきかという、その方向をまず確かめなきゃいかんと、こういうふうに思っております。平成19年度に、今年度に予算計上しております本庁舎耐震調査事業でございますが、まずは現在の庁舎の耐震補強が可能かどうか。これは、御承知のように両サイドに道路があって、きちきちに建物が詰まっておりますので、過去の工法の中では、その耐震工事というのは難しいとされてきたんです。 しかし、耐震工事も比較的進歩してまいりまして、補強を行った場合の工法、工期、工事費、そういったものが具体的に示されてくる中で、市民の利便性とか財政状況、あるいは長期的な、といいますのは、その合併特例債の問題とか、そういったことを検討を行いながら、本庁舎の整備をどうしていくかという方向を考えていきたいと、このように思っておりますので、今年度の結果をひとつお待ちいただきたいと、こういうふうに思います。 ◆14番(安達正昭君) そういった状況の中で、市長が先ほど言われましたけども、建設構築検討委員会、そういうような状況の中で委員会を立ち上げられて、行政にはいろんなそういうふうな施設がありますから、ここには述べませんが、今述べませんだけども、松阪ハイツの問題とか、それから本居宣長記念館、これも随分古くなってきてますね。これをどうするんやとかいうふうな状況、本居の記念館なんかは、これはっきり言うて、改築とかもろもろがもう難しい状況になってるような状況もちょっとちらっと伺ってますけども、そういった施設の改築というのがメジロ押しではなりませんけども、随所にあらわれてきますので、そういった検討の委員会とかもろもろ、早急に立ち上げていただくような方向はございませんか。 ◎市長(下村猛君) いろいろ施設はありますが、特にこの本庁舎に限って申し上げますと、この調査の結果が出てこないと、議論の土俵ができない、こういうふうに思いますので、この調査結果を待ちたいと、このように思います。 ◆14番(安達正昭君) そうですね、市庁舎が、先ほど言いましたように38年経過して、合併特例債も、何遍も言いますけれども、あと7年になれば、当然45年というふうな状況になります。だから、それがいろんな意味の中で、その合併特例債を有効に活用していただいて、これはあくまでも莫大な金額が張るわけですけども、100%じゃなしに30%の資金投与で済むんだというふうな位置づけの中で検討していければ、もう少し前へ進める状況になるかなと。そやけども、15年先、25年先に市庁舎を建設しなければいけないんだというふうな状況になれば、その20年のギャップの中で、実際的には100億円と仮定しましょう。100億円かかるやつが、それの中で30億円の中で済んだというふうな状況になれば、市民の血税の中でそういった市庁舎の建設をしていくわけでありますから、財政が逼迫しておるともろもろの考慮もあります。だから、そういうような状況も踏まえながらですけども、今度これがある程度改修的な問題が決まれば、決まってからでも検討委員会なんか早く立ち上げてもらって、今後の行政の中の庁舎の建築ということも、ここばっかりじゃなくして、違うところにも考えながら検討委員会を立ち上げていただきたいというふうにお願いしまして、私の質問を終わります。 以上です。          〔14番 安達正昭君降壇〕 ○議長(前田行正君) 暫時休憩いたします。午後2時55分本会議を再開いたします。                            午後2時42分休憩                            午後2時55分開議 ○議長(前田行正君) 開会前にちょっとお断りを申し上げますが、残時間表示が故障をしておるようでございますので、あらかじめ御承知願います。 それでは、休憩前に引き続き本会議を再開いたします。 生活部長、発言を求められておりますので、許可いたします。          〔生活部長 早川隆史君登壇〕 ◎生活部長(早川隆史君) 失礼します。安達議員の質問に対しまして、住宅の基準を申し上げましたところ、2階以下ということで答弁をさせていただいたものでございますが、これにつきましては、「18年度まで」ということでございまして、19年の4月1日から3階以下というふうに変更になっております。改正になっておりますので、謹んで訂正申し上げます。よろしくお願いします。          〔生活部長 早川隆史君降壇〕 ○議長(前田行正君) 説明のあったとおりでございますので、御承知を願います。 次に、19番 小林正司議員。          〔19番 小林正司君登壇〕 ◆19番(小林正司君) 通告によりまして、3点のことにつきまして質問をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 まず、1番目は大きく、もてなし条例の制定したまちづくりについて。その1行政サービスにおけるおもてなし、市民に対して親切・丁寧なより相対的な対応と、ペットのふんと、たばこポイ捨てマナーについてのことについてお尋ね申します。 おもてなしを切り口にまちのあれこれの現状を見ると、どうでしょう。市役所はおもてなし心を持って市民に接しているでしょうか。市役所の設備や仕事の流れは、お年寄りや障害者あるいは外国人に思いやる状態になっているでしょうか。おもてなしは相手への心づかい、思いやりでございます。おもてなしの精神は松阪市民の伝統に根差しています。町を貫く伊勢参宮道を行き交う旅人との長い交流を通じて育てられたのが住民のおもてなしの精神でございます。 商人の館となっております旧小津邸には、大きなかまどとかまがございます。おかげ参りの群衆に食事を振る舞うために使われたと聞きます。旅人を温かくもてなす心が穏やかな松阪のまちの風情の源です。そのお返しに、旅人から情報や知識が伝えられ、本居宣長翁らの文化人や松阪商人をはぐくむ土壌となりました。おもてなし精神こそ松阪のまちの根幹でございます。お客さんの気持ちに寄り添う親切丁寧なより相対的な対応であります。現状における行政のおもてなしという視点から、実情をどのように見ておられるでしょうか。 また、行政サービスにおけるおもてなしについてどのようにお考えでしょうか。おもてなしの心があらゆる行政サービスに行き届けば、きっと市民満足度、信頼度を高め、そして市民の心もおもてなしへ向かうものと確信します。みずから住む地域のことを知るには、市民にとって自己実現ということにもなり、市にとっては地域に関心を持つ市民をふやし、観光客の誘致にもつながる、つまりコミュニティー活性化活動であると考えますが、いかがお考えでしょうか。 次に、松阪市における都市生活のルール、マナーはおもてなしというコンセプトから適正に守られているか、機能しているかどうかということについてであります。美しい都市公園、また小公園の傍らに空き缶、犬、猫のふんが放置され、松阪市を横断する河川、阪内川の流れに絡むビニールや発砲スチールなど、堤防敷には不法投棄の古タイヤが散乱していることは興ざめであります。きれいな川の景観を台なしにしています。松阪市内を歩きますと、残念ながら、たばこや空き缶、ペットボトル、菓子の袋等が歩道や側溝や草むらに捨てられているところをよく見ます。ポイ捨ては他人へのおもいやりの欠如であり、社会的に許されない行為であります。都市生活におけるマナーの現状をどのように考察されておられましょうか。お客さんを迎えるおもてなしの観点からも、ポイ捨てをなくすマナーの向上、あるいはルールが必要かと考えます。気持ちが通う美しい松阪市にしたいものであります。 以上、おもてなしをキーワードに3つの提案をさせていただきましたが、これらを包括整理して、おもてなし条例を制定されるよう提案します。いかがでしょうか、御所見をお伺いします。 本年2月に、平成19年度を初年度として平成27年度を目標とした松阪市の環境基本計画が議会にも報告されました。その中に都市ルールのマナーについて記述されていますが、もう少し具体的な取り組み状況を一考されるように思いますが、その点、お伺いいたします。 次に、大きな2点目でございます。改正高年齢者雇用安定法の運用について。 団塊の世代による定年退職者と集中改革プランとの整合についてお尋ね申し上げます。 平成18年4月1日から適用となった高年齢者雇用安定法の改正に関することであります。この法律は、事業主に対して定年の引き上げや継続雇用制度の導入等を義務づけております。メディアでは2007年問題として、昭和22年生まれが本年60歳の定年を迎え、今後数年間で団塊の世代の大量退職が出ると報じています。この背景では、60歳未満の定年を定めることが私たちの世代で禁じられており、したがって60年定年が定着いたしました。昨年4月1日からこの改正高年齢者雇用安定法により、65歳未満の定年を定めることができなくなりました。しかし、もとを正せば国の年金財源が苦しくなり、支給開始年齢を引き上げざるを得なくなったための措置でございます。したがいまして、年金の支給開始年齢に連動して、定年の定めも経過措置として平成19年から平成25年までの間、62歳から64歳までと定められています。市役所の職員の定年も地方公務員法及び条例により60歳と定められ、また法及び規則により最年長3年の延長ができるとされています。部課長は団塊の世代が多く、まさにこの定年延長の対象になるものと考えます。昨年3月に定めた集中改革プランでは、退職者に対して新規採用抑制について平成17年から平成22年までの5カ年間に128人以上の職員減を計画しております。 高年齢者雇用安定法は、1定年を延長するか、2定年後継続雇用制度を導入し、希望により再雇用するか、3定年の定めそのものを廃止するか、いずれかの措置を求めています。しかも、意欲と能力のある限り継続雇用をするような基準を定めることも求められており、少子高齢化の急速な進展は、市役所組織にも反映されており、組織の活力や機能を維持していくためにも高い就労意欲を有するベテラン職員の知識や経験を生かす仕組みも大変重要であると考えます。一方において、集中改革プランの職員数の縮減も合併のスケールメリットとして進めなくてはなりません。 高年齢者雇用安定法は、直接には地方公務員法を対象にするものではないかもしれません。しかし、共済年金も、それから厚生年金も事情は同じであります。また、地方公務員法には情勢適応の原則の定めもあります。市役所ベテラン職員の定年延長等に関する対応についてどのようにお考えか、お伺いを申し上げます。 また、昭和28年、昭和29年生まれの職員の定年退職者がピークと聞きます。昭和22年から昭和29年までの退職予定者を年次別にお示しください。 次に、大きな3番目でございます。スピード開票で意識改革について。今回の参議院選に向けてについてでございます。 選挙の開票作業は時間がかかる、そんな常識を覆すスピード開票が全国に広がりつつございます。一昨年11月12日に行われた福島県知事選では、相馬市、人口3万9000人余りの市でございますが、わずか25分余りで開票を終えたと。特別な機械を使ったわけではございません。開票を初めてください、午後8時50分、選管委員長が合図をすると、職員が一斉に投票用紙の分類を始める、開票、点検、票数計算と流れるように進められる作業。疑問票が出れば審査判定係まで届ける。終了しましたと、選管委員長が開票作業の終わりを告げる。こういうことでございます。相馬市長は、今回の挑戦を行政のプロセスと位置づけ、時間は問題ではない。職員たちは目標を設定して、独自に改善を重ねていった。職員が一番効率的に動けるような手順を決めた。開票時間の短縮は、職員が意識改革に目覚め、自分たちで改善を積み重ねた結果。 最初にスピード開票に取り組み始めたのは、東京都の府中市でございます。1992年の市長選では33分だった。隣の多摩市でも挑戦し、一昨年4月の市長選では46分。触発される自治体は少しずつ全国に広がっています。人件費を浮かせるのが目的なら、翌日開票をする手もありますが、それ以上に職員の意識改革こそ大きなメリットなのでございます。 ところで、松阪市、新市になって一昨年7月24日、投開票されました松阪市議会選挙では、同日午後9時半、合図が鳴ると200名の職員が一斉に投票箱を開け、用意された台に票を出し作業を開始。開票作業が終盤になるにつれ難航。票が多いことに加え、同姓の候補者が多く、その案分に予想以上に手こずり、午前0時以降は30分置きに出されるはずの速報もなかなか出ない状態。周囲からまだかとの声が飛び、職員がその対応に四苦八苦する場面が見られました。結局、終結したのは午前1時45分でございました。また、今春4月8日、統一地方選知事及び県議選では、開票結了時間は午前0時と発表されております。 さて、本年7月29日参議院選には、公選法には正確性とともに迅速性を求めている状況下において、本市ではどのような改善案を検討されておりますか、お伺いいたします。 以上、第1回の質問とさせていただきます。          〔市長 下村 猛君登壇〕 ◎市長(下村猛君) まず、1番目のおもてなし条例を制定したまちづくりについてということで、私から御答弁を申し上げたいと思います。 職員の市民に対する行政サービス、その姿勢におもてなしという視点はあるのかと、こういうことでございます。最近、市長への手紙等でも1階の対応について大変お褒めの手紙をいただいたりすることが多くありますし、以前ほど苦情も聞かなくなってきました。こういったことは確実にそのおもてなしの心が育っているのかな、こういうふうに思うわけですが、実は市におきましては、これまで接遇研修を重要な研修として位置づけてまいりました。一方で、行政経営品質の改善活動の一つとして、接遇については各職場で積極的な取り組みが行われてきているということでございます。 また、市役所内のさまざまな業務、特に窓口業務における接遇に対しましては、心を込めた、お客様の立場になって接すると、こういうことが接遇の基本であるということを言っているわけでございます。現状における接遇、対応がまだ十分であるということは言えませんけれども、今後も改善活動における取り組み、そしてさらにはお客様の声を参考にして、より信頼を高め、お客様の満足度を向上させていきたい、そういうふうに考えております。 それから、もう一つ都市生活におけるマナーの現状といいますか、そういうことについてお触れになりました。私のところの前にも毎日同じ形のふんがきちんとあるんですね。これは本当にどういう神経かなと思いますけれども、私はそれを掃除するわけですが、やっぱりよりマナーの悪い点はあるというふうに思わざるを得ません。しかし、一方では各地域で自治会とか企業等が、みずからまちの美化活動に取り組んでいただいている実態もあるわけでして、地域としての環境美化の認識は次第次第に向上してきていると、こういうふうに思います。行政としても不法投棄防止の啓発看板、あるいは広報等でPRをいたしまして、一部の人の心ない行為によって、このような都市生活におけるマナーが守られていない、そういうことは一部の人であるという認識をしております。 市では昨年策定いたしました環境基本計画と一般廃棄物処理基本計画の中にも、この件に関しては重要な事項として位置づけております。観光客を迎えるためにも、きれいで快適な環境の創出に努めてまいらなければならないと、このように思っております。 おもてなし条例につきましては、この中では多くの調整事項が出てまいります。実効性を高めるという観点からは十分な研究が必要と、このように考えておりますので、御理解を賜っておきたいと、このように思います。 残りは各部長から御答弁申し上げます。          〔市長 下村 猛君降壇〕          〔環境部長 樋口和司君登壇〕 ◎環境部長(樋口和司君) もう1点、小林議員の方から都市生活におけるルール、マナーの件につきまして質問いただいております。 環境基本計画に記述されている都市ルールのマナーについては、もう少し具体的な取り組み状況とのことでございましたんですけれども、環境基本計画の第7章に、環境に優しい行動指針として、松阪市の目指すべき環境像でございます、潤いある豊かな環境に包まれるまち松阪を実現するため、市民、市民団体、事業者の具体的な取り組みを示しております。環境保全に対する、いわゆる都市ルール、マナーの意識の高揚をする中で、具体的な項目として図っておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げます。 以上でございます。          〔環境部長 樋口和司君降壇〕          〔総務部長 中村明雅君登壇〕 ◎総務部長(中村明雅君) 小林議員さんの御質問にお答えを申し上げます。 まず、2点目の改正高年齢者雇用安定法に関する市の考え方についてということでございますので、お答えをさせていただきたいと思いますが、議員のおっしゃるとおり、平成18年の4月に高年齢者雇用安定法が改正になりました。民間の事業者の方は、議員もおっしゃられましたとおり、定年の引き上げ、それから継続雇用制度の導入、それから定年制の廃止と、このいずれか一つを選んで実施することが義務づけられたものでございます。 松阪市といたしましては、この民間制度の継続雇用制度の導入に当たります再任用制度を導入いたしまして、高年齢者雇用の推進方策として実施をしてきておるものでございます。 この制度につきましては、合併前の松阪市におきましては、平成14年度から開始をいたしておりました。合併後も制度内容を引き継ぎまして、現在に至っておるものでございます。 再任用によります雇用の状況でありますが、平成14年度から平成18年度まで、延べ101人を採用いたしておりまして、本年度につきましては、27名を採用しておるところでございます。 議員の御指摘のとおり、当市におきましても、団塊の世代の職員が多く、今後多くの退職者が発生をいたしまして、必然と再任用を希望する職員が大幅に増加していくものと予想される一方で、平成17年度から5カ年間で128人以上の職員の削減を計画しております。これらの職員の削減に対応する一つといたしまして、集中改革プランにも掲げております再任用制度の有効活用が重要であると考えておるものでございます。ただ、再任用につきましても、採用の一形態でございますので、新規採用と同様、能力の実証に基づいて任用されます。具体的には業務上、必要な職がある場合に再任用を希望する職員のうちから、勤務成績が良好かつ健康で意欲的に職務を遂行していただける方から優先的に任用することになるものでございます。そのため、希望する方すべての方が再任用されるものではないことは御理解いただきたいと存じます。 なお、定年の引き上げにつきましては、国の動向を見ながら対応していく考えでございますので、現在のところは考えておるものではございません。 それから、昭和22年から昭和29年までの定年退職予定者の数を年次別に示してということでいただきました。申し上げます。まず、昭和22年生まれの定年退職予定者は31名でございます。退職年度は平成19年でございます。昭和23年生まれが46名、退職年度は平成20年でございます。昭和24年生まれの職員が49名でございまして、退職年度は平成21年でございます。昭和25年生まれの職員は31名ございまして、退職年度は平成22年でございます。昭和26年生まれは29名おりまして、平成23年度が退職でございます。昭和27年生まれが51名、退職が平成24年、昭和28年生まれが72名、平成25年退職でございます。昭和29年生まれが61名、平成26年退職でございます。合計この8カ年間で370名の退職予定者数がございます。 続きまして、本年の7月執行の参議院議員選挙におきまして、スピード開票の取り組みについてどのように改善案を検討しているのかという御質問をいただきました。このスピード開票につきましては、この4月の8日の執行の統一地方選、知事選と県会議員選挙をまず取り組みさせていただいておりまして、開票場所は体育館であるということもございますので、まず運動靴を履いて、動きやすい服装で着手をするようにということで指示をいたしました。それから、楽な姿勢で作業ができるように開票台の高さを若干調整をいたしまして、高くさせていただいて開票作業に当たって作業をいたしております。 3番目が、開票管理者等が指示を出し、手のあいた職員が、おくれている作業を応援するという手法を取り入れました。その取り組みの結果、前回の最終結了時刻が午前0時45分でありましたのが、今回は午前0時ということで、45分の短縮ができたというふうに考えております。 また、この7月の参議院選挙におきましては、さらに取り組みを進めておるところでございますが、一つは作業環境面の改善といたしまして、作業台を小分割いたしました。票の手の届くスペースで開票台の周りに多数の職員を配置できるようにすると。2点目が、疑問票の判定の迅速化を図るため、事前に効力判定マニュアルを作成いたしまして、立会人等関係者に機会あるごとに説明、周知を図り、協力をお願いしておるものでございます。3点目が、職員向けにわかりやすい開票マニュアルを作成いたしまして、業務全般を理解できるようにして、手のあいた職員が担当外の作業の応援もできるようにするものでございます。4点目が、開票作業の事務機器の自動読み取り分類機や、計数機等の事前使用訓練によりまして、操作能力を高めておくというものが、作業環境面の改善でございます。続きまして、作業工程の改善も行う予定でございます。作業行程のレイアウトのまず変更を考えておりまして、基本的には6ラインに分けまして、票を6分割をいたしまして、開票作業から再確認作業までの行程を一貫した各般で担当させまして、票の流れに応じて班長が指示することによって、手のあいた職員が担当業務を超えて連携作業を図るようにしておるものでございます。 今後は、この7月の執行までにスピード開票の取り組みを進めるに当たりまして、行程作業の中で、お互いが競い合いながら効率アップを図り、作業が終了し、手があいた職員は、班長の指示でおくれている作業の応援ができる体制づくり、それから読み取り不能判断票、疑問票が最後に残らないように、完全有効票の処理時間に合わせて迅速に判断処理できる職員を養成するように努めております。 もう一つ最後は、立会人の決裁がスムーズに流れるように十分検討し、対策を講じておるものでございます。これらの課題は、今後の具体的な打ち合わせ等で克服をいたしまして、開票作業のスピード化に向けて、職員の意識改革の取り組みを進めてまいりますので、何とぞ御理解を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。 以上でございます。          〔総務部長 中村明雅君降壇〕 ◆19番(小林正司君) 御答弁、丁寧にいただきまして、ありがとうございました。 まず、おもてなしでございますが、市長のお考えも聞かせていただいて、どんなにかペットのふんについてもお困りのこと、よくわかりました。とにかくおもてなしということになりますと、よく心の行儀ということを言われます。心がこもっているかどうか、まさにおもてなしということになるんだろうと思いますが、つまり相手の立場に立って、この人は何を考えているのか、どういうことを聞きたいのか、何のために市役所へ来たかということを思い、こちらが感じて、それに対応することが本当のおもてなしだということを思うわけでございます。 お客様という視点で役所に来られた方に対応する。おもてなしの一つの形はやっぱりあいさつでございます。笑顔とあいさつでございます。つまり心を開くんですね。あいさつをもう少し徹底すべきだと思いますが、おもてなしというコンセプトで市役所の仕事をしていますと、市民の皆さんへ対応することが、絶えず表現やテーマを職員に周知を図っていただき、その現状とお考えを伺います。その点、再度お伺いします。 特に、旧松阪の奥田前市長は、絶えずあいさつができておらんということで、庁議の方で絶えずそういう話題になったことが今思い起こすわけでございます。どうか今後、庁議の中でもそういう礼儀作法、接遇についても絶えずひとつ職員に周知を願いたいなと、こう思うわけでございます。 2点目に、職員個人やグループによる実践、今、市長からも報告ございましたけれども、実践事例を含めてやられて、接遇研修が行われるとか、その具体的な事例がもしございましたら、お示しいただきたいなと。 それから、単に事務の効率だけを求めるのでなく、お客さんの対応接遇、利便性の向上を求める上で、やはり優秀な事例には、その職員に何かご褒美をする、表彰するとか、そのような職員の資質向上に努めていただきたいと思うわけでございます。いかがでしょうか。 それから、大きな2番目の再雇用についてでございます。 今、答弁ございましたけれども、再任用有効活用したいと、こういうお考えでございますけれども、毎年これから団塊の世代で平成19年から平成26年までいくと、約370人の退職者があるという御報告でございましたが、現在、この再任用の受け皿として希望者全員に対応できるんでしょうか。いかがでしょうかね。もし、できない場合には、やはり退職者、希望者とやっぱり民間人を含めた人材バンク事業団等を設立されまして、集中改革プランでお示しされる施設の指定管理者制度で計画されております、これから指定管理者制度が行われる施設ですな、例えば中部台運動公園、武道館等、また収納事務または上下水道の検針事務とか、公用車の運転業務とか、そういうことの業務を登録制度で採用されるお考えはありませんか、お尋ね申し上げます。 それから、また先週、公明党の山本節議員からの質問のSNS活用モデルの人材バンクの発言があって御回答があったわけですが、これの整合性、人材バンクの整合性についてもあわせてお尋ね申し上げます。 それから3番目でございます。先ほど総務部長から、今回の参議院選の開票は、職員の事務作業を改善する意識を引き出して、時間短縮に努めていくんだと、こういう報告がございましたけれども、市民への情報、早く伝える方式の取り組みを検討されていることでございます。大いに期待したわけでございます。 なお、細かいことでございますが、投開票従事者は何名ほど従事なさるか。また終了予定時間はいつごろを予定されておりますか、お伺いします。 それから、また午後8時投票終了時間を繰り上げる市町村がございます。隣では津市、伊賀市、それから多気町、明和町が実施されますが、松阪はいかがでございますか。原則どおり行われますか、その点ちょっとお尋ね申し上げます。 ◎総務部長(中村明雅君) 自席より失礼をいたします。小林議員さんの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。 まず、1点目のおもてなし条例についてでございますが、議員言われるように、相手の立場に立って心のこもったあいさつをすることは、業務を円滑に進める大変重要なことと認識をいたしております。職員には日ごろからあいさつの重要性を指導しているところでございますが、今後はさらに徹底を図ってまいりたいと考えております。 次に、2点目の接遇研修でございますが、職員課が実施するものと、各職場が自主的に実施するものがございます。職員課の研修では例年、新規採用職員に対しまして、先輩職員によるあいさつなどの基本を学ぶ研修、さらには外部講習によります電話の応対、接客マナーなどの研修を行っているところでございますが、また各職場の研修では、平成18年度でございますと、建設部、健康推進課、飯南振興局などが窓口の対応及び電話応対など、実演を交えて研修を実施しているところでございます。 最後に、接遇などの優秀な事例を表彰することは現在行っておりませんが、各職場におきまして、行政経営品質改善活動の中で接遇などの向上を目指しての取り組みがなされておりまして、発表会などの場を通じまして、その成果を報告し、職員の接遇能力の向上に努めておるところでございますので、何とぞ御理解賜りたいと思います。 続きまして、再任用制度についてでございます。 再任用の上限年齢につきましては、特例によりまして、退職共済年金の支給開始年齢の引き上げに合わせまして、段階的に引き上げることになっていることから、再任用者が大幅に増加していくことが予測されます。先ほども申し上げましたが、再任用制度はすべて再任用希望者を雇用するものではございませんが、仮に定年退職者全員を再任用雇用とした場合でございますが、平成20年度に58名、平成21年度に93名、平成22年度に126名となるものでございまして、このように再任用による雇用状況は非常に厳しく、議員からの提案のありましたことも十分検討しなければならない問題と考えておるところでございます。 それから、地域のSNS、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの活用について、今現在政策課の方において検討は詰められておるところでございますけれども、地域SNSの活用によります人材バンクには、議員が質問なされました団塊世代の市職員の再任用等に関する人材バンクの機能を持たせることは、今のところ検討いたしておりませんので、そのように御理解賜りたいと思います。 続きまして、今参議院選挙の開票事務従事者の人数と結了時間をということでございました。 開票事務従事者の人数は193名を予定いたしております。結了の予定時間でございますが、前回、合併前の参議院選挙の結了時間が午前2時35分でございました。これを2時間短縮をしまして、午前0時30分を目標に進めていきたいというふうに考えておるところでございます。よって、今後の委員会、同兼務書記、開票事務従事者の打ち合わせで十分協議を重ねまして、開票事務スピード化に向けた意識改革の取り組みを進めてまいりたいと考えております。 最後でございますが、投票時間の繰り上げについて、松阪市は原則どおりなのかということでございますが、参議院議員選挙におけます当市の投票時間は、有権者にできるだけ投票の機会を与えることとする原則に沿ってまず考えておるものでございます。しかし、有権者も少なく、高齢化が進み、夜間の投票者がほとんどいない地域、約30地域ございますが、ここにつきましては、30カ所の投票所につきましては、午後6時までの繰り上げ投票時間となっておりますので、その点もよろしく御理解賜りたいと思います。 以上でございます。 ◆19番(小林正司君) ありがとうございました。 まず、おもてなしですが、あいさつの問題でございますけれども、副市長さん、ひとつ庁議で絶えず議題に出して、あいさつは各職場においても風通しのよいようなひとつ環境づくりをお願いしたいと思います。 それから、繰り上げにつきましては、2時間短縮と、非常に意気込んでいろいろと改善策を各担当ごとでやっていただける、こういうことで報告がありました。大いに期待したいわけでございます。早く迅速かつ市民に情報を提供すると、こういうことをひとつ命題に持っていただきたいと思うわけです。 それから、市長さん、人材バンクの370人ずっとどんどん、聞かせていただいて、いわゆる今再任用でいきますと、希望者の中にちょっとあぶれる人もあるんじゃないでしょか。そこらの点をお伺いさせていただきたいと思います。 ◎市長(下村猛君) 現状もパンク状態といいますか、雇用し切れないという状況がございます。現場と希望する再任用者とのセッティングがうまくいかない場合も出てきております。今後、こういったことについてどう対応していくのか。非常に難しい。公務員だけ、松阪市の職員だけがそういう対策を打ってもらえるのか。市内にはたくさんそういう環境に置かれている市民があることですから、特別に考えていくということも非常に難しい。制度を超えた部分については積極的にはやりにくいと、こういう状況がございます。 ◆19番(小林正司君) ありがとうございました。 ところが、民間では8割が定年延長を導入されておるんですね。したがいまして、公務員だけ、そういう形で60歳でおろされるというのは、年金の問題からこういうことになるんですけれども、できたらそういうような民間も入れたいわゆる人材バンクセンターを設立して、そこで対応できないんだろうかなと、かように考えるわけです。その点、再度お伺いします。 ◎市長(下村猛君) 今ここで御答弁申し上げるだけの材料もございません。民間においてはシルバー人材センターとか、そういった形の中で制度化された部分もございますが、これとて十分であるということにはならないと思います。そういう中で地方公務員の制度化されていない部分については、直ちに取りかかるということはちょっとできにくいかな、こういうふうに思います。 ◆19番(小林正司君) ありがとうございました。 今後十分また御検討お願いいただくことをお願い申し上げ、最後にちょっと私の思いを述べさせていただきたいと思います。 6月16日付の夕刊三重に、松阪市の市立図書館の司書、上岡さんという方がいらっしゃるんですね。この記事を見たんでございますが、彼女は松阪市役所に入りまして、税務課という畑違いの分野で担当されておりましたが、現在は図書館司書ということで配属されておる。市民一人一人をお客さんと考えて接したのでございます。図書館に配属になり、1年半余り後に民営化がささやかれますが、気持ちは前の職場、いわゆる税務課と変わらないと、こういうことを思っております。お客さんと一緒になって本を探す。笑顔に出会えたときはうれしいと書かれていました。まさにこのおもてなしの心の精神だと、私はこの紙面を読んで感じたわけです。こういう職員が各職場にもこういう方がおられたら、本当にこれからもいいなという思いを持ったわけでございます。 それから、多くの内外の訪問者が松阪に来られますが、おもてなしの心でお迎えされている場所としては、皆さん御存じのように、市内では商店街のおかみさんでつくるおもてなし処の鈴の音では、空き店舗を借りて、まち歩き途中の観光客に無料でお茶を振る舞い、また平生町の夢の樹通りの夢休庵でのおもてなし処でも同様のことをなされておる。また、殿町のまちづくり協議会では、松阪公園や御城番に訪れた遠来の誘客者に無料でお茶を振る舞われておる。またお隣の見庵では、ボランティアの方がおもてなしをされております。松阪への観光客へおもてなしの心で接しられる姿は、本当に観光振興に大いに寄与されていることに感謝をいたしたいわけでございます。 下村市長は、先般もベルファームでしょんがい保存会の屋台のこけら落としのあいさつの中でも、絶えず歴史、文化、伝統は次世代に継承していきたいんだと、こういうことをあいさつに申されておりますが、おもてなし精神も次世代に継承していただきたいなと、私は考えるわけでございます。 それから、不法投棄の問題については、今の環境対策を強化していくことが大切でございますが、中でもやはり私は不法投棄の問題は最重要と考え、やっぱり空き缶、ペットボトル、たばこのポイ捨て、それからペットのふんなどの迷惑行為の取り組みについて、最重点にしていただきたいということを望むわけでございます。 それから、松阪駅前で毎日、ごみ、特にたばこの吸い殻、空き缶などを拾われておられる方の姿には大変申しわけなく思いつつ、感謝をしておるわけでございます。ポイ捨て行為は非常に残念だと思います。市民の皆様の意識を高めていかないと、なかなか直らない。やっぱり拾うだけでなく、捨てるのは犯罪だと悟るような位置づけをきちっと住民の皆さんにもわかってもらえるような仕組みづくりをしていかないと、これらの環境対策が直らないんじゃないかと。早くこういうことに取り組むことを強く望むんでございますけれども、この思いに対して、市長さん、ひとつ最後のコメントをお願い申し上げます。 ◎市長(下村猛君) この迷惑行為と言いますか、マナーをよくしていくためには、おもてなし条例をつくって、そこである程度の規制をしていくべきだと、こういうふうに言われるわけですが、規制ということは非常に難しいことですから、十分な研究をして対応していきたいと、こう思います。 ◆19番(小林正司君) ありがとうございました。 以上をもちまして、私の質問を終わらせていただきます。          〔19番 小林正司君降壇〕 ○議長(前田行正君) 暫時休憩をいたします。午後3時55本会議を再開いたします。                            午後3時43分休憩                            午後3時55分開議 ○議長(前田行正君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。 次に、6番 佐波 徹議員。          〔6番 佐波 徹君登壇〕 ◆6番(佐波徹君) 本会議も一般質問は私で終わりということで、改めまして気を引き締めて質問をいたしたいと思います。 それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告書に基づきまして一般質問をいたしたいと思います。3点ばかり挙げておりますので、その順番で質問をいたしたいと思います。 1番目といたしまして、地域審議会の現況、あり方についてであります。 地域審議会は、合併特例により設置された機関であります。広域になった行政に対応するため、市長から諮問を受け、審議をして答申をいたします。そしてまた、必要に応じて市長に対して意見を述べることができる機関であります。委員は公共的団体等を代表する者、学識経験を有する者、公募により選出される者、5名以内でございます。委員20名以内で構成されております。委員はいろいろな分野から、各地区から均等に選出されております。地域を知り尽くしている方々ばかりで、地域をいろんな面から議論することができ、委員の皆様はすばらしい見識を持って就任いただいたと聞いております。設置区域から、地域住民から相当高い期待をかけられた審議会であります。そこで、議論して出される答申、意見は地域振興に、地域の発展に大きく寄与することと期待されております。地域にとりましてとても大事で、期待も大きい地域審議会です。新市誕生後2年と半年が過ぎました。地域審議会の現況をお聞きしたいと思います。 また、合併時は将来の町の発展を託された一面がある審議会、当初の機能を果たしているのか、お聞きをいたします。 今、旧町において町全体を横断的に議論できる機構はほとんどなくなったと思います。唯一の公的組織が地域審議会であります。せっかくの機関をもっと活用していただいたらどうですか。また、審議会ではいろいろなことについて熱心に審議をしていただいておりますが、その中の提言、意見はどのような形で地域振興政策に反映されていますか、お伺いをいたします。個性ある各振興地域、具体的にお示しをいただきたいと思います。 2番目でございます。全市域の地域マネジメントの取り組みについてであります。本庁管内では平成16年から市長みずから地域マネジメント、地域内分権の地元説明会に出席されて説明をされております。振興局管内では、合併後各地で説明会を開催いただき、これも市長みずから出席され、説明をされております。 平成18年7月に、嬉野中川地区でまちづくり協議会が松阪市で初めて設立されました。引き続き朝見地区、てい水地区、漕代地区の3地区でまちづくり協議会が設立されました。この6月には飯高管内森地区でまちづくり協議会が設立され、全市域にまちづくり協議会設立の機運が高まってきたと感じられます。いろいろな地域で設立準備が進められていると思います。全市域での地域マネジメントに伴うまちづくり協議会の設立はいつごろになりますか。まちづくり協議会の設立が難しい地域があるのかどうか、お聞きをいたします。 地域マネジメント設立に伴う補助金、まちづくり協議会運営活動に使う助成金、また地域マネジメント、地域内分権に伴い地域にできる事業も予算化され、事業費としてまちづくり協議会へ交付されると思います。このようなことを考え合わせると、まちづくり協議会の設立ができない地域が長期にわたった場合、行政サービスの差につながらないのかと心配をいたしておりますが、御所見をお聞きいたします。 地域マネジメント、地域内分権でできる事業、ソフト、ハード面でたくさんあると思います。地域に見合った計画を立てて事業を進めていくと思いますが、優先順位を決めて実施する地域予算はどのように扱っていくお考えなのか、お伺いをいたします。そして、地域づくり支援事業補助金との関連はどうなっておりますか、お聞きをいたします。 3番目といたしまして、変わる地域振興局の今後についてであります。 地域振興局は、地域の特性を生かしつつ、地域の振興を図る重要な地域の拠点であります。合併に伴う協議会で設置が決まり、きょうに至っておりますが、この2年で職員もだんだんと少なくなり、訪れる市民やお客さんも少なくなり、元気があった旧庁舎の面影は全くなく、何か活気がなく、大変寂しくなっております。そんな中でも地域住民にとってはかけがえのない振興局であります。地域の社会福祉の拠点、地域振興の拠点としてもっと頼りにできる振興局になってもらいたい、それが地元住民の強い思い、熱い思いであります。 新市誕生より2年の経過を受け、平成19年2月に組織機構検討委員会より組織機構改革の答申がありました。その中で特に地域振興局の再編に向けての検討が多くされており、将来にわたり地域振興の拠点として組織機構の充実の必要性が強く示されております。地域振興局の刷新につながる改革ができるのか、期待をしております。さきの組織機構改革によりスリムな組織に変わりましたが、権限や業務はどのように変わったのか、お聞きをいたします。 また、振興局の新しい課名、職員やそういった関係の方には理解できますが、一般市民にとっては何をやる課、何をする課が大変わかりづらいとの意見もあります。なれていただくしかないのですが、もう少し工夫ができなかったのですか、お聞きをいたします。 そして、他に振興局の何がどれほど変わったのか、具体的にお示しをいただきたいと思います。 以上をもちまして1回目の質問といたします。          〔市長 下村 猛君登壇〕 ◎市長(下村猛君) 佐波議員の御質問にお答えをしたいと思います。詳細については部長から御答弁申し上げますので、よろしくお願いします。 まず、地域審議会でございます。この地域審議会の提言であるとか意見というものをどのように生かしているのかということでございます。ちょうど昨年度、平成18年度末で1回目の任期が終了ということもございまして、そういうことから意見書、提言書というものをそれぞれからいただきました。その内容も見せていただきまして、非常にレベルの高い提言もいただいております。今後に生かしていきたい、このように思いますし、また中には実施計画の中へ織り込んでいかなければならないといったようなものも含まれております。そういうことでぜひこれを生かしていきたい、このように思っております。 それから、地域マネジメントの関連でございますが、市域全体に行き渡るのは、住民協議会ができ上がるのはいつごろになるのかと、こういうことですが、これは相当時間がかかるとこれは言わざるを得ない。温度差が大変あると言わざるを得ないと思います。しかし、できたところを見て、そこでの活動が大きな刺激になっていくだろうということは当初から考えておったわけでございます。できるだけ早くやっていきたいと、こういうふうに思っておるところでございます。実際設立が困難という地域も、これはたくさんの意見をまとめていかなきゃならんわけですから、それなりの地域によっては大変難しい地域もあることは事実でございますが、時間をかけてやっていかざるを得ないと、こういうふうに思っております。 また、そういうことで設立ができないという時間が長ければ長いほど、地域格差というものが生まれてくるんではないかと、住民協議会でどんどんと活動は展開されるところと、されないところとでは、行政サービスに格差がついていくんではないかと、こういうお尋ねでございますが、これははっきりと申し上げて、言うたらオーダーメイドの服を着るようなもんですから、住民協議会をつくって、自分たちの思いを実現していく、これは満足度が高くなります。それと、もうお任せで、でき合いの服を買うのと同じような感覚でサービスを受け入れていくということになりますと、そこに格差ができていくと、これは否めないと思うんですね。だからこそ、住民協議会を早く立ち上げて、自分たちで考えていく、責任ある実践をしていく、そういうことが大事だと、こういうふうに思っております。 それから、地域予算についてお尋ねをいただきましたが、まだまだ地域予算というようなめり張りのきいたところまではまだ行っておりませんが、いろんなことが想定されるわけでございます。こういった今までの事業に加えて、予算はその地域予算分がふえるということではないわけですから、その地域、住民協議会の中で自分たちで動かしていけるようにしていこうと、こういうふうに予算の性質を変えていこうということですから、これについてはいろいろ問題点も現実出てまいります。 ごく単純な例を申し上げますと、地区市民センターであるとか公民館であるとか、そういったものを地域でやりましょうということで、例えばそこへ指定管理者制度を使って委託をするというようなことになれば、その今かかっている経費と、それから委託をしたときにかかる経費との差額を生んで、それを地域予算へ回していく、そういうようなことも可能であろうと、こういうように思いますが、それが簡単にできるかというと、これもまたなかなか難しい部分もございます。十分に研究しながら、そういうふうにして予算をつくっていきたい、このように考えております。 それから、振興局の体制、組織でございますが、もっと頼りになる振興局になってほしい。これはとりもなおさず権限が必要だと。相談しても、私には権限がございませんのでということでは、相談のしがいもないわけですから、権限が必要ということで、今回その権限強化を図ったところでございます。地域振興局の課長は本庁の課長と同格になりました。係長級は皆同格であります。 そういったようなことを組織機構検討委員会の方で議論をしていただいて、その答申に従って改革をしたわけですが、さてそれがうまくいっているのかどうかということについて、私も関心がございます。当然のことでございますが、そういうことで振興局長、あるいは職員に実際市民の反応はどうかということを聞いております。その範囲では議員ご心配のような、わかりづらいとか、そういったような声は実は聞いていないんです、余り聞いておりません。しかし、十分になったかというと、これはまだまだ疑問もある。今後に改革をしていかないかん部分も残していると、こういうのが振興局職員の反応でございましたので、そういうことで御報告を申し上げ、今後に備えていきたいと、このように思います。          〔市長 下村 猛君降壇〕          〔総合政策部長 乾 員政君登壇〕 ◎総合政策部長(乾員政君) 地域審議会並びに地域マネジメントの関係について御質問をいただいておるところでございます。両事項とも市長の方から概要説明をさせていただきまして、重複する面があるかと思いますが、少し説明させていただきたいと思います。 地域審議会の現況でございますが、地域審議会は、合併で市域が拡大をいたしまして、住民の声が行政に反映されなくなったという、合併というようなことで合併特例法に基づき設置するものでございます。合併協議によりまして、旧市町単位に設置されておりまして、10カ年にわたって設置されるものでございます。現在、本庁管内、嬉野管内、三雲管内、飯南管内、飯高管内の区域を単位といたしまして設置をしております。公共的団体の代表者、あるいは学識経験者、及び公募市民により管内別に20人以内で構成をしております。 開催を年間3回程度としておりまして、旧松阪市におきましては、昼間に行っておるところでございますが、都合により欠席する委員も見られましたが、議論された内容、中身は非常に熱心なものでございました。特に、また振興局管内におきましては、夜間に開催をされておりまして、特別に勉強会あるいは研修会、こういったものも持たれまして、市政の理解に努められておりまして、熱心に取り組まれた状況でございます。 この合併により設置された地域審議会は機能しておるのかという御質問であります。審議会には新市の建設計画の推進を見守っていくこと、また新しい松阪への提言を行うものでございまして、市長の諮問に応じまして、市長に意見書の提出ができるといったことになっておるものであります。 新市建設計画に基づきまして、松阪市の総合計画の策定時の審議、あるいは実施計画の進捗状況等による事業の執行状況について協議をいたしますとともに、地域の固有の課題などを協議をしてまいりました。 平成17年度は最初のことでございましたので、まず新市建設計画の説明、あるいは実施計画の説明、それから市民アンケート等を説明させていただきましたり、また総合計画の策定等につきまして審議をしていただきました。平成18年度になりましては、2年目となりましたので、総合計画の中の施策から、8本の柱から各課題を選択をしていただきまして、審議を行いまして、市長に提言書を取りまとめたものでございます。 これら審議会で審議した内容につきましては、それぞれ市政に反映するように努力することで、その機能は十分果たされたものと考えておるところでございます。 また、審議会の提言がございましたが、それが政策に反映されているのかといった御質問でございます。平成18年度に提言書を市長に提出いたしました。この提言書につきましては、地域審議会を設置することに関する協議書、これの中に、必要と認める事項は諮問によることなく審議をし、意見を述べることができるというふうに決めておりますことから、総合計画の各政策において提言をしたものでございます。 松阪地区の地域審議会においては、交通安全の問題、また市民文化のことなどが提言をされております。嬉野地区地域審議会におきましては、防災対策あるいは医療提供体制、こういった課題が提案されております。三雲地区地域審議会におきましては、安全なまちづくり、あるいは図書館の施設整備等が上がっておりました。飯南地区におきましては、中高一貫教育、また青少年健全育成のことなどが出ておりました。飯高地区におきましては、産業の振興、特に林業の振興と支援等について提言がなされたものであります。これらの提言につきましては、今後の事業に生かしていくことといたしまして、また具体的には今年度実施計画を策定いたしますが、この際に実現できるように努めてまいりたいと、このように考えております。 地域マネジメントの関係でございますが、設立の難しい地域があるのかといったことがございました。これは地域によりまして、都市部あるいは農村部、さらには住宅団地等が混在している地域におきましては十分な配慮が必要だと、このように考えておるところでございます。 行政サービスの件につきましては、市長が申し上げたとおりでございます。 また、予算のことでございますが、この地域マネジメントの推進につきましては、権限と財源といった課題がございます。準備協議会の設立に際しましては、設立年度に設立促進支援補助金50万円を助成しております。また、2年目は、活動助成金といたしまして、60万円を助成しておるわけでございますが、この60万円の助成につきましては、今後十分な検討が必要と思っておるところであります。 また、優先順位を決めて実施する地域予算とはという御質問でございました。これは移転財源のことと思っておるところでありますが、このことにつきましては、これまで全市対象事業として行っていた補助金の中で、掲示板の補助とか防犯灯の補助とか、あるいは集積所の補助、道路資材費等を含んだ考えでおるところであります。この移転財源の活用につきましては、今後どのような事業を行うか、優先事業や、あるいは予算等、それぞれの準備協議会で協議をしていただくことになると考えておるところであります。 以上でございます。          〔総合政策部長 乾 員政君降壇〕          〔副市長 奥田 修君登壇〕 ◎副市長(奥田修君) 変わる地域振興局の今後についてお尋ねをいただきました。経営推進室の所管業務で、副市長の直轄部門に係ることでございますので、私から答弁をさせていただきます。 御質問は大きく分けて2点ございました。 まず、1点目の課名がわかりづらいという御質問についてでございます。このことは2点目の御質問についての答弁とも関連をいたしますが、地域振興局の従前の課制を見直し、三つの課に整理統合し、その結果一つずつの課が大きくなりましたので、御指摘のことはそのことによるものではないかと察するところでございます。 この大きくなりました課には、業務別にそれぞれ業務担当を配置し、住民の皆様がお尋ねいただきやすいよう試みたところでございますが、なお今後とも諸情勢を十分に踏まえ、検討の必要性が出てまいりましたら、さらなる工夫をしてまいりたいと存じますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。 次に、2点目のさきの組織機構改革により権限や業務はどのように変わったのかという御質問についてでございます。地域振興局には旧町時代から培われてきましたそれぞれの歴史がございます。この地域の歴史、個性を大事にすること、大切にすることが地域の繁栄につながるということを今後の地域振興局のあり方を考える上での最大のテーマといたしたところでございます。そのためには住民の力を引き出す役割、使命が一層地域振興局に求められるという視点に立って検証し、行財政改革の推進を視野に入れつつ、地域振興局の課制を業務の内容から、企画部門、窓口部門、事業部門に整理統合するものとし、企画部門を地域振興課、窓口部門を地域住民課、事業部門を地域整備課としたものでございます。 企画部門であります地域振興課は、特性ある地域づくりを推進し、住民と行政が協働して企画、計画、実行していくという取り組みを総括する部署でございまして、総務担当、まちづくり担当、商工担当を配置したものでございます。 窓口業務であります地域住民課は、住民個々にかかわるサービスを対象とし、税務担当、生活環境担当、保健福祉担当等を配置しまして、住民の皆様が複数の窓口を回ることなく用を済ませていただくことができるような仕組みとしたものでございます。 また、事業部門としての地域整備課は、建設、農林水産業務を問わず、地域の個性、特性を見出して、業務、事業を展開していくという観点から再編をしましたもので、農林水産担当、建設担当を配置いたしております。 さらに新組織におきましては、それぞれの地域の特性を生かすため、嬉野、三雲両振興局には下水道室を、三雲地域振興局には林業がないということから、他の振興局とは異なって農水産担当、飯南地域振興局には生活排水担当、嬉野、飯南、飯高の各地域振興局には出張所を、個別には嬉野地域振興局に嬉野保健センター、中原文化センター、三雲地域振興局には三雲リサイクルセンター、三雲保健福祉センターというように、個別固有の組織の配置に努めたところでございます。 あわせまして、課の業務範囲の拡大、総括する責任の重さから懸案となっておりました課長職等の職務権限の見直しを行い、地域振興局長は当初から本庁の部長相当職でございましたが、新たに地域振興局の次長、課長等につきましても、本庁の次長、課長職等と同等職としたものでございます。 また、事務分掌につきましても、地域振興局で本庁と同等に主体的に行っている業務、地域振興局で収束をする業務という視点で地域振興局の事務分掌を定め、松阪市行政組織及び権限規則第13条第2項別表第4に業務内容を一覧でお示ししているところでございます。 今後とも地域の特性を生かした機能を発揮できるよう、そのあり方について研究を重ねてまいる所存でございますので、よろしくお願いを申し上げ、答弁とさせていただきます。          〔副市長 奥田 修君降壇〕 ◆6番(佐波徹君) 御答弁ありがとうございました。 それでは、再質問をさせていただきたいと思いますけれども、1、2、3の質問につきましては、大変関連をいたしておりますので、再質問にそれを兼ね合わせた質問になるかなと思っております。御了解をいただきたいなと思います。 2番目におきます地域マネジメントについての再質問をまずさせていただきたいなと思っております。 まちづくり協議会、松阪市域では43地区によって設立が予定されているということを聞いておるわけでございます。今、5地区が設立をいただきまして、活発に活動をいただいておる。あとの38地区においても順調に設立をされていくようでございますが、やはり一部には大変難しい地区もあるという御答弁であったようでございます。 そういったおくれるところにつきまして、あるいはできないところが出てくるのかなという思いもいたしておるわけですけれども、そういった中で行政サービスの差はどうなるのやということでございますけれども、市長の御答弁の中では、服の購入について、ブランドものを着るか、いやそうでないんだということで御説明を受けたわけでございます。ある程度のブランドものと、普通の服とのその差がつくんではないかという御答弁であったかなと思っておるわけです。 やはりそういった中で地域内分権でそれだけの努力をしておるという考え方もできるわけですけれど、しかしそのまちづくり協議会をつくろうと思っても、なかなかできないところがある。できるところはなぜできたかと申しますと、やはりそういった地域にはリーダーの存在があった、あるいはまた住民自治意識が高いと、またあるいは長年そういった協調性のある、協調性が養われた土壌ができておったと、そういう条件があったために、こういう行政の呼びかけにすぐに応じることができたんだなと。 しかし、難しいところはどうなんだというと、やはりそういった三つの要件が一つでもなかった場合、大変難しくなるのではないかと思うわけです。ひとつそういうことのないように、ぜひそういう御努力もいただきたいなと。地域からそういう指摘があったら出向くんじゃなくて、事前にそういった情報を仕入れていただき、難しいところであれば、何が難しいんか、どういうことをやっていったらまちづくり協議会が設立できるかということは、ひとつ住民とともに一緒になって、設立の方の指導なり育成をやっていただきたいなと強く要望をいたしておきたいなと思っております。 それから、次に3番目の振興局の今後についての再質問をいたしたいと思います。 市政クラブ、去年、平成18年の10月に、地域内の研修ということで、10月の2日に嬉野管内、また三雲管内を局長の案内でいろんなことを聞きながら見てまいりました。それから、10月の4日には飯南振興管内、また飯高振興管内を視察研修させていただいたわけでございます。 そういった中で、各局長におかれましては、地域住民の方々と、また本庁の中の狭間にあって大変御苦労いただいたのかなという思いをいたしておりますけれども、地域振興局の立場を十二分に掌握いただきまして、地域のために尽くしていただいておると思います。赴任をいただいております局長さんにつきましては、本当に新しい職域であるわけで、局長としてのリーダーシップも十二分に発揮いただいていると思います。また、いろんな御苦労もあると思いますが、振興局地域についての御所見を今から聞きたいなと思っております。 まず、中川嬉野振興局長に対してお聞きをいたしたいと思います。旧町長的という仕事もたくさんあると思います。そういった中で、地域の中でいろんな方々と接していただいております。そういった中での地域の印象なり、また課題についてをお聞きしたいと思います。お願いいたします。 ◎嬉野地域振興局長(中川昇君) 佐波議員から地域の印象、課題をどう受けとめているのかという質問をいただいたわけです。御答弁を申し上げたいと思います。 まず、私どもの嬉野地域の管内の状況でございますけれども、当管内は開発が進む人口集中地域の市街地、また過疎地域や高齢化が急速に進む中山間地域まで、多様性に位置した地形風土、それに伴ういろいろな課題をあわせ持つ地域だと私は考えております。 こうした中で地域審議会においても、田畑の荒廃対策や都市化の進展による新街区の自治会編成、また災害時の緊急対策、それから山間地域の雇用創出等、いろんな地域の特性を踏まえた多くの意見、また提案もいただいたと思っております。こうした意見等につきまして、予算編成や実施計画の見直しに機会を通じて検討をしてまいりたいと考えております。 先ほど申されました地域マネジメントの取り組みの状況の中で、平成18年の7月に中川のまちづくり住民協議会が設立をされたところでございます。今、この中川まちづくり住民協議会につきましては、他市の住民自治協議会との交流会を開催されるなど、その活動の幅を広げていただいておるところでございますけれども、他の地域においての協議会設立というまでには至っておりませんのが現状でございます。しかしながら、協議会の設立に向けて勉強会を立ち上げていただいているところもございますので、今後の設立に向けて、私ども振興局との連携を図りながら推進をしてまいりたいと思っております。 最後に、先ほども出ました地域振興局のあり方でございますけれども、今回の組織機構におきまして、総務部門、それから窓口部門、事業部門という再編の形で大きく見直しが図られたと思っております。こうした中でも業務の円滑な推進をしていくという視点に変わりはありませんけれども、ますます複雑多様化する住民ニーズにどのように対応を図っていくかということも十分踏まえまして、また住民の皆さんのお知恵もおかりしながら、創意工夫に基づく地域づくりに励んでいきたいなという思いを持っておりますので、御理解のほどをお願い申し上げます。 以上でございます。 ◆6番(佐波徹君) ありがとうございます。 嬉野もなかなか元気な地域でございますけれども、ひとつよろしくお願いを申し上げたいなと思います。 続きまして、大橋三雲振興局長にお願いをいたしたいと思います。 10月の2日に会派の研修で行ったときに、山がない町なんだということを大橋振興局長から言われたわけでございます。山がない町、えっとびっくりしたわけでございます。どこかあるだろうと思って、私も探してみたんですけれど、やはりなかったということで、本当に私らの感覚では考えられなかったということを強く印象に残っております。 そんな地域の中でございますが、地域の中にもいろんな方と接して、その中で旧三雲町におきましては大変開発が著しい若い町であるわけでございます。そういった中での課題もたくさんあるんじゃないかなと思いますけれども、ひとつ御見解をお聞きしたいなと思います。よろしくお願いいたします。 ◎三雲地域振興局長(大橋光弘君) 自席から失礼いたします。 ただいま佐波議員の方から、振興局地域についての局長の所見ということでお尋ねをいただきました。先ほどから答弁をいただいていますように、地域審議会の関係、それから地域マネジメントの取り組み、それから地域振興局のあり方、これをひっくるめて順次説明をさせていただきますので、御了承いただきたいと思います。 先ほど議員言われましたように、三雲管内、山は全くないわけでございます。昭和20年代にほとんどの土地が県営圃場整備で整備されております。たしか昭和40年にはほとんど済んでおりまして、非常に耕地整理が進んでおる地域ではないかと思います。 ただ、山はないんですが、伊勢湾を抱えております。東は伊勢湾に面しております。災害時には非常に、台風時には不安をもたらしておるのが海岸にお住まいの住民の方かなというふうに思っております。そうした中で三雲地区地域審議会では幅広い分野で委員さん方の御意見をちょうだいしております。ことし2月に審議会の意見書をまとめていただきまして、市長に意見書、提言書を提出されたわけでございます。 地域の問題としましては、安らぎのある安全なまちづくりを目指すために、交通事故の対策、あるいは災害時の浸水、また下流部での強制排水等が問題とされております。また、質の高い教育・文化に触れ合うまちづくりにつきましては、三雲公民館の図書室の整備とか、あるいは図書室の蔵書の問題が意見として出されております。 特に、排水問題では三雲管内は都市計画の区域でありながら線引きがされておりません。そういった中で民間による小規模な住宅開発がどんどん進んでおります。そういった開発の進む中で排水路などの能力が非常に問われております。この問題が一番多く2年間の審議会の中で取り上げられたことかなというふうに思っております。 こういった問題を解決していくためには、当然関係部署と協議調整しながら実施計画の方に盛り込み、またそれを地域振興に反映していきたいなというふうに考えております。 そして、2点目の地域マネジメントの取り組みでございますが、管内には四つの小学校区がございます。当然四つの住民協議会が立ち上がればありがたいわけでございますが、市長の市民懇談会、あるいは三雲自治会の全体会議でそういった地域マネジメントの取り組みの推進を図っておるところでございますが、現在の取り組み状況としましては、まだ住民協議会の結成には至っておりません。 ただ、ことしの5月に住民協議会設立に向けての勉強会を開催された団体もございます。本庁の担当者、あるいは地域振興局の次長等も出席しまして、住民協議会設立に向けての説明もしていただいたところでございます。今後も自治会長会議などへ住民協議会設立の推進に向けて努力してまいりたいというふうに考えております。 最後に、地域振興局のあり方なんですが、あり方につきましては、先ほど市長さん、副市長さん、総合政策部長の方から御答弁いただきましたとおりなんですが、三雲管内におきましては、今回の組織機構の再編によりまして、課の統合あるいは名称が変わりました。こういうことから市民サービスのよりよい向上のために、振興局に来られた市民の皆さんが複数の窓口を回ることなく要件を足していただけますよう、1階にすべての部署を配置をいたしました。また、中央に玄関があるわけですが、玄関に入っていただいたところの課におきましては、窓口業務の多い地域住民課を配置しまして、住民サービスの提供を行っておるわけでございます。特に、市民の目から見て、思いやりのある優しい地域振興局として4月から業務を行っておりますが、今まで以上に市民サービスの向上につながっているものと確信をしております。 今後におきましても、地域振興の拠点として、また地域の独自性が発揮できる振興局を目指し頑張っていきたいというふうに考えております。 以上、答弁とさせていただきます。 ◆6番(佐波徹君) ありがとうございました。まちづくりにつきましては、平坦部ということで浸水の方も大変かなという思いもいたしております。ひとつ今後の課題として残っていくんかなという思いもいたしております。 続きまして、平田飯南振興局長にお願いいたしたいと思います。当地域はふるさと元気事業が盛んな土地柄でございます。新市一本化に向け、いろんな課題があると思います。ひとつ御所見をお願い申し上げたいなと思います。 ◎飯南地域振興局長(平田明生君) 飯南地域振興局におきましても、旧町時代から受け継がれておりますところのさまざまな事業が繰り広げられているところでございます。地域の歴史と伝統を生かしました住民参加による触れ合いの場でございます。 地域審議会におきましては、平成18年度は教育をテーマに絞りまして協議がなされました。その中で、特に飯南としまして印象的なことは、朝夕の登下校時のあいさつ運動の推進が取り上げられました。そこでは人と人とのちょっとしたあいさつを通じた人の交流の大切さといったものが強調されまして、飯南地域のよさとして今後も引き続き実施されていくように確認をされたところでございます。 次に、住民協議会の開催でございますけれども、平成18年度は飯南まちづくり検討委員会を立ち上げまして、飯南地区の今後の住民協議会のあり方をいろいろと協議をしていただきましたところです。ことし、平成19年度におきましては、住民協議会設立の準備委員会を立ち上げまして、具体的な協議が進められるところでございます。 最後でございます。地域振興局のあり方、形につきましては、地域振興局は単に支所というのではなく、地域の振興のための拠点として位置づけられているわけでございます。職員一人一人が地域の特性を生かして、住民に一番身近な機関としてそれぞれ役割を十分に自覚をいたしまして、取り組んでまいりたいというように考えておるところでございます。 以上でございます。 ◆6番(佐波徹君) どうもありがとうございました。 続きまして、吉岡飯高振興局長にお伺いをいたしたいと思います。 住民自治意識の高い地域とお見受けをいたしました。地域特性の課題もたくさんあるんかなと思います。御見解をひとつお願いを申し上げたいと思います。 ◎飯高地域振興局長(吉岡理君) 自席から失礼をいたします。 飯高地域につきましては、過疎化、高齢化の振興、それから地理的な条件による自然災害に対する不安など、地域特性による課題がある地域と認識をしております。そのようなことで、飯高地区の地域審議会としましても、自発的な勉強会を開催するなど、活発に行われてきております。 昨年までの2年間の審議会の意見のまとめの中で出てきたことですけれども、福祉の充実あるいは医療体制の充実、防災対策の充実、それから地域産業への支援、あるいは雇用の場の確保など、そういった意見が多く出されております。このように出された意見、提言につきましては、今後毎年行います実施計画の見直し、あるいは予算編成の中で検討していきたいと考えております。 それから、地域マネジメントの取り組みについてでございますけれども、御指摘のとおり、もともと住民自治意識の高い地域であります。ことし6月には、森を考える会が住民協議会として新しくスタートいたしました。それから、あすですけれども、波瀬村づくり協議会がスタートをいたします。当面は、残りの宮前、川俣地区の立ち上げに支援をしていきたいと考えております。飯高地域に四つの住民協議会が立ち上がりますと、飯高管内のマネジメントの仕組みが完成をすると、そういうことになるかと思います。 振興局のあり方につきましては、今回の組織改革の目指す方向としまして、本庁との連携をより一層深め、より主体的な振興局の組織づくりに努めたいと思います。 また、飯高には自然という大きな財産がございます。そういった財産、歴史文化を生かした特色のある地域づくりを推進していきたいと、そのように考えております。 ◆6番(佐波徹君) ありがとうございました。 地域には地域特性の課題があるわけでございます。地域審議会、まちづくり協議会、あるいは自治会といったところと振興局、本庁がリンク、連携をしながら地域振興を図っていくのが一番望ましい姿と考えております。将来の地域振興に向けてなお一層の取り組みをいたしていただきたいと思います。 松阪市総合計画の都市像実現のために、市民と行政の協働、あるいは地域社会のコミュニティーの重視、また交流と連携を生かす都市づくりが言葉だけに終わらず、みんなで取り組んでいくことが、地域すべての発展につながっていくんではないかと思います。松阪市民が一日も早く一体感を持って都市づくりを強く推進していかなければならないと強く感じた次第でございます。 これをもって一般質問を終わります。ありがとうございました。          〔6番 佐波 徹君降壇〕 ○議長(前田行正君) 以上で一般質問を終わります。 暫時休憩をいたします。午後4時50分本会議を再開いたします。                            午後4時44分休憩                            午後4時50分開議 ○議長(前田行正君) 休憩前に引き続き本会議を再開いたします。 △日程第2 議案第89号 松阪市委員会の委員等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正について ○議長(前田行正君) 日程第2、議案第89号を議題とし、総務生活委員長の報告を求めます。 総務生活委員長 水谷晴夫議員。          〔8番 水谷晴夫君登壇〕 ◆8番(水谷晴夫君) 総務生活委員会に付託されました案件の審査の結果の御報告を申し上げます。 議案第89号松阪市委員会の委員等の報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正についてでありますが、審査の結果、全員一致、原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上、総務生活委員会に付託されました案件の審査の結果の報告を終わります。          〔8番 水谷晴夫君降壇〕 ○議長(前田行正君) 以上で委員長報告を終わります。これよりただいまの委員長の報告に対する質疑を行います。質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(前田行正君) これにて質疑を終わります。 これより討論、採決を行います。議案第89号について討論はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(前田行正君) これにて討論を終わります。 これより採決を行います。議案第89号に対する委員長の報告は可決であります。委員長の報告どおり決するに賛成の議員の挙手を求めます。          〔賛成者挙手〕 ○議長(前田行正君) ありがとうございました。挙手多数であります。よって議案第89号は原案どおり可決されました。 ○議長(前田行正君) 本日の日程は全部終了いたしました。 お諮りいたします。明7月4日から7月9日までの6日間を休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(前田行正君) 御異議なしと認めます。よって、明7月4日から7月9日までの6日間を休会することに決しました。 なお、7月4日午前10時、環境福祉委員会と文教経済委員会、7月6日午前10時、総務生活委員会と建設水道委員会を開催いたしますので、御了承願います。 7月10日午前10時本会議を開きます。本日はこれにて散会いたします。御苦労さんでございました。                            午後4時52分散会...